かつては多くの人々が日常的に「肌色」という言葉を使用していました。
子供の頃によく使っていたクレヨンの色の一つにも
この名称が付けられていたことを覚えている方も多いでしょう。
しかし、現在では「うすだいだい」という名前に変わっています。
共通の色認識がある場合、この名称を使用しても問題はなさそうです。
ただし、日本は多民族国家であり、多様な肌の色を持つ人々がいます。
そのため、すべての人の肌色を「肌色」と一括りにするのは適切ではないと考えられています。
本記事では、「肌色」という表現に代わる新しい用語の選択肢と
なぜこのような変更が求められているのかについて詳しく解説します。
「肌色」の新しい呼び名とその色について: うすだいだい、ペールオレンジ、ベージュの解説
うすだいだい色
まずは「うすだいだい(薄橙)」についてご紹介します。
この色名は、ダイダイオレンジという果実に由来しており、標準的なダイダイの色よりも明るく
より淡いオレンジ色を示します。
ダイダイはその生き生きとしたオレンジ色で知られており、鮮やかな黄赤色のイメージがあります。
ペールオレンジ
次に、「ペールオレンジ」について説明します。
この色は英語で「薄いオレンジ」という意味があり、オレンジ色のより薄いバージョンを指します。
実際に、うすだいだいとペールオレンジは非常に似た色味を持っています。
ベージュ
最後に、「ベージュ」に焦点を当てます。
ベージュはフランス語が起源の色名で、淡い黄色や茶色が混じった色として知られています。
日本工業規格では、これを淡い灰色に赤みがかった黄色と定義しています。
化粧品ではライトベージュやピンクベージュなど、さまざまなベージュ系の色が使われています。
ベージュは日常的にも頻繁に見ることができ、新しい「肌色」としての呼称として広く受け入れられています。
「肌色」という言葉の起源とその変遷に関する考察
「肌色」という言葉は、もともと日本人の肌の色合いを表す
淡いオレンジ色系の色名として使われていました。
この表現は江戸時代以前、まだ仏教が広く普及していない時代に
「宍色(ししいろ)」として知られていました。
「宍」は、昔から食べられていた動物の肉を指す言葉でした。
しかし、徳川綱吉が「生類憐れみの令」を施行した後、「宍色」という言葉は避けられるようになり、「肌色」という言葉が広まりました。
大正時代に入ると自由画教育が導入され、絵の具や色鉛筆の需要が増えました。
特に昭和の初期には、子供たちが人物画を描く際に「肌色」という色が一般的に使われ始めました。
しかし、時間が経つにつれて、この言葉の使用は減少していきました。
この使用減少の大きな転換点は、1950年代から1960年代にかけての
アフリカ系アメリカ人の公民権運動の影響が大きいです。
この運動の広がりにより、人々の肌色を表す英語の「flesh」が「peach」へと変更されるなど
言葉の使い方が変化しました。
これは、肌色を一つの色で限定することに疑問を投げかける動きが広がった結果です。
「はだ色」という用語の変更についての背景解説
日本では長い間、人種差別に対する意識が十分でないとされ、多くの批判を受けてきました。
このような背景のもと、多民族が共生する社会において
すべての肌色を「はだ色」と一括りにする表現に問題があるとの意見が消費者から挙げられました。
教育の現場ではこの用語に対する反対が特に強く、これが2000年前後に大手クレヨンメーカーが製品名を変更するきっかけとなりました。
具体的には、ペンテルがこの色の名称を「ペールオレンジ」に
サクラクレパスが「うすだいだい」と改めました。
これにより、色鉛筆や絵具などの画材から「はだ色」という名前が徐々になくなりました。
このような変更は、より多様性を尊重し、差別のない社会への一歩として評価されています。
まとめ:「はだ色」の名称変更の背景と今後の取り組み
「はだ色」という色名の変更は、製品のラベルにおける色表記の見直しからスタートしました。
しかし、日本においては肌の多様性や人種差別に対する理解が依然として不十分だとされています。
現実には、「肌色」という表現を状況に応じて使用することは可能ですが
肌色の多様性を正しく理解し、それに敬意を払うことが何よりも重要です。
これは、言葉が持つ力と、社会的な認識がどのように形成されるかを反映しています。