「+96」や「+969」から始まる国際電話に心当たりはありますか?
このような番号からの着信には、ワン切り詐欺などの危険性が潜んでいる可能性があるため、十分な警戒が必要です。
+969(+96)からかかってくる国際電話とは?国番号と注意点を解説
「+96」や「+969」から始まる国際電話について、気になっている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、これらの番号が示す国や注意すべきポイントについてわかりやすく解説します。
まず、「+969」という国番号は、現在は使われていません。かつて南イエメンに割り当てられていましたが、現在は「+967」(イエメン)に統一されています。
また、「+96」で始まる番号帯は、西南アジアや中東地域の国々に関連しています。具体的には次の通りです。
国番号 | 国名 |
---|---|
90 | トルコ |
91 | インド |
92 | パキスタン |
93 | アフガニスタン |
94 | スリランカ |
95 | ミャンマー |
960 | モルディブ |
961 | レバノン |
962 | ヨルダン |
963 | シリア |
964 | イラク |
965 | クウェート |
966 | サウジアラビア |
967 | イエメン |
968 | オマーン |
970 | パレスチナ自治区 |
971 | アラブ首長国連邦(UAE) |
972 | イスラエル |
973 | バーレーン |
974 | カタール |
975 | ブータン |
976 | モンゴル |
977 | ネパール |
98 | イラン |
992 | タジキスタン |
993 | トルクメニスタン |
994 | アゼルバイジャン |
995 | ジョージア(旧グルジア) |
996 | キルギス |
998 | ウズベキスタン |
一方、「978」「979」「990」「997」などは、現在使用されていないか、特別な用途(例:979は国際プレミアムレートサービス)に割り当てられています。
もし「+969」などの見慣れない番号から電話がかかってきた場合、それは詐欺業者による無差別な発信の可能性が高いと考えられます。
電話に出たり、折り返したりしなければ、被害に遭うことはありません。心配な場合は、着信拒否設定やブロック機能を利用して対策しておきましょう。
+969(+96)からの国際電話に注意!|ワン切り詐欺やその他の詐欺手口を解説
■ 国際電話を利用する詐欺グループの狙いとは
最近、国際電話を悪用した詐欺が増えているのをご存じでしょうか?
その理由は、発信元の特定を難しくするためです。国内からの発信であれば、ある程度追跡が可能ですが、海外発信となると調査や特定にかかる手間や時間が大きくなります。
特に注意したいのが、「+1」(アメリカ・カナダ)や「+800」「+844」などの国際フリーダイヤル番号です。
これらの番号は特定の国に紐づいておらず、さらに発信者を特定しにくい仕組みになっています。
■ ワン切り詐欺の手口に注意
ワン切り詐欺は非常に単純な方法で行われます。数秒間だけ電話を鳴らし、すぐに切断することで、受けた側に「誰からの電話だろう?」と思わせるのが目的です。
これにより、「この番号は使用されている」と認識され、詐欺グループのリストに登録されてしまう可能性があります。
推測ではありますが、詐欺グループは大量の電話番号に無差別にワン切りをかけ、反応があった番号だけを絞り込んでいると考えられます。
一度リストに載ると、悪質な勧誘や詐欺メッセージのターゲットにされるリスクが高まります。
また、折り返し電話をさせ、長時間自動音声を流すことで国際通話料金を加算させる手口も存在します。
国際通話は国内通話よりも料金が高額になるため、特に注意が必要です。
さらに、留守番電話にメッセージを残させ、音声データから個人情報を収集しようとするケースも報告されています。不用意にメッセージを残さないように注意しましょう。
私自身も経験がありますが、こうしたワン切りは時間帯を問わずかかってきます。
仕事中、くつろいでいるとき、夜間など、油断しやすいタイミングを狙ってくるため、非常に厄介です。
■ ワン切り以外にもある!国際電話を悪用した詐欺手口
国際電話を利用した詐欺は、ワン切りだけではありません。最近では、以下のような手口も確認されています。
-
架空請求詐欺
海外から、身に覚えのない料金の支払いを求める電話がかかってきます。日本の企業や官公庁が、国際電話で料金請求を行うことは基本的にありません。 -
サポート詐欺
ウイルス感染を装った警告画面を表示し、記載された国際番号に電話をかけさせ、高額なサポート料金をだまし取る手口です。 -
国際ロマンス詐欺
SNSなどを通じて外国人になりすまし、恋愛感情を利用して金銭を要求してくる非常に悪質な詐欺です。 -
偽の入国管理局詐欺
在留資格やビザの問題をでっち上げ、国際電話で罰金や手続き費用を支払わせようとする手口です。 -
自動音声詐欺
「重要なご案内です。〇番を押してください」などの自動音声を使い、詐欺や悪質なサービスへと誘導されるケースもあります。
これらに共通しているのは、国際電話という「非日常感」を利用し、相手を驚かせて冷静な判断を奪う点です。
見覚えのない国際番号からの着信には、常に警戒心を持って対応しましょう。
私も以前、海外の知人からの連絡を待っていた際に、知らない「+1」番号からの着信を受け、思わず期待してしまった経験があります。
冷静に調べて詐欺だと判断できましたが、誰にでも一瞬の油断は起こり得ます。
皆さんも、心当たりのない国際電話には十分注意してくださいね。
+969(+96)からの国際電話に注意|迷惑電話・ワン切り詐欺への対策ガイド
■【保存版】海外発の迷惑電話から自分を守るためにできること
国際電話を利用した迷惑行為やワン切り詐欺にどう対応すればよいのか、今日から実践できる対策を一つずつご紹介します。
1. 見覚えのない国際番号には出ない・折り返さない
- 最も基本で重要な対策は、不審な国際番号からの着信に応答しないことです。
- 特に「+」から始まる知らない番号には十分注意しましょう。
- うっかり出てしまった場合でも、個人情報を伝えずすぐに通話を終了することが大切です。
本当に大事な用件なら、相手側から再度連絡が来るか、SMSやメールでフォローがあるはずです。焦らず冷静に対応しましょう。
2. スマホの着信拒否機能を活用する
同じ国際番号から何度も着信がある場合は、着信拒否設定を利用しましょう。
iPhoneやAndroidには標準でブロック機能があり、さらに通信キャリアによっては海外番号をまとめて拒否できるサービスも用意されています。
たとえば、auの「迷惑メッセージ・電話ブロック」アプリでは海外発信を警告・遮断でき、ドコモでも迷惑メール対策設定が利用可能です。
少し手間はかかりますが、早めに設定しておくことをおすすめします。
3. 専用アプリやセキュリティソフトを導入する
迷惑電話対策アプリを活用すれば、怪しい番号からの着信時に警告が表示されたり、自動でブロックされたりします。
また、総合型のセキュリティソフトをスマホやパソコンに入れておけば、迷惑メッセージやフィッシング詐欺からも守ることができます。
私自身もこうしたアプリを導入して以降、迷惑電話の数が大幅に減り、ストレスが軽減されました。効果を実感できるので、ぜひ検討してみてください。
4. 番号検索サービスで情報をチェック
不審な着信があったら、電話番号検索サイトや口コミサイトで調べてみましょう。
同じ番号に関する注意喚起や報告があれば、不審な電話かどうか判断する参考になります。
ただし、ネット上の口コミはあくまで参考情報として扱い、最終的な判断は慎重に行いましょう。
5. 個人情報を守る・怪しいリンクは絶対に開かない
知らない相手からの電話に出てしまった場合でも、名前、住所、クレジットカード番号などの重要な情報は絶対に伝えないでください。
また、怪しいメッセージに添付されたリンクを開くのも絶対に避けましょう。
リンク先はフィッシングサイトやウイルス感染を狙った悪質なページである可能性があります。
6. スマホやアプリは常に最新状態に
スマホのOSやアプリは常にアップデートして、最新のセキュリティ対策を適用しましょう。
古いバージョンを使い続けると、既知の脆弱性を狙われるリスクが高まります。更新通知が来たら早めに対応することが大切です。
7. パスワード管理を強化する
オンラインサービスでは、サービスごとに異なるパスワードを設定し、推測されにくい複雑なものを使用しましょう。
パスワードを使い回すと、一度情報漏洩が起きたときに他のアカウントまで乗っ取られるリスクが高まります。
また、利用できる場合は二段階認証も積極的に取り入れましょう。
8. 不安を感じたら専門機関に相談する
万が一、詐欺に遭いそうになったり、不安を感じたりした場合は、迷わず専門機関に相談しましょう。
-
警察相談専用電話:#9110
-
消費者ホットライン:188(いやや)
-
フィッシング対策協議会:公式サイトで相談可能
一人で悩まず、専門機関に早めに助けを求めることが、被害を防ぐための一番の近道です。
まとめ|+969(+96)からの国際電話に注意!迷惑電話・詐欺から身を守るために
■ 冷静な対応と事前の準備が、トラブル回避のカギ
この記事では、国際電話を利用した迷惑行為やワン切り詐欺の手口、そしてそれらに対処するための具体的な防止策について詳しく解説してきました。
詐欺の手口は年々巧妙化しており、完全に防ぎきることは難しいかもしれません。
しかし、普段から最新情報をチェックし、落ち着いた対応を心がけることで、被害リスクを大幅に減らすことは十分可能です。
記事をまとめながら改めて警戒心を強める必要性を感じました。
今回の情報が、皆さんの防犯意識を高める一助となれば嬉しい限りです。
また、周囲に国際電話の詐欺被害に不安を感じている方がいたら、ぜひこの情報をシェアしてください。
ひとりひとりの意識向上が、悪質な詐欺を防ぐ大きな力になります。