2025年4月に実施されたNintendo Switchの大型アップデート(バージョン20.0.0)により、新たに「バーチャルゲームカード」という機能が登場しました。
この機能は、ダウンロード版のゲームソフトを、まるで実際のゲームカードのように管理・使用できるという、新しい発想に基づいた仕組みです。
これまでダウンロードソフトは、「いつもあそぶ本体」に設定した端末であれば、購入したアカウント以外のユーザーでもプレイ可能でしたが、別の本体で遊ぶ場合は購入アカウントでのログインとインターネット接続が必要でした。
そのため、複数台での使用にはやや複雑な手順が必要でした。
こうした背景もあり、新機能の導入には「利便性が向上するのでは」という期待が寄せられていました。
しかし、アップデート後に実際に使用してみたユーザーの間では、「思っていたより不便になった」「仕様が分かりづらい」といった反応も見られています。
特に、家族で複数台のSwitchを使っているケースでは、「バーチャルゲームカードを持っていません」と表示され、困惑する声が多数上がっています。
本記事では、まず「バーチャルゲームカード」とはどのようなものか、その基本的な仕組みを紹介し、次に「バーチャルゲームカードを持っていません」というメッセージの意味と対処方法について、分かりやすく解説します。
Nintendo Switchの利用方法が大きく変わりつつある今、正しい知識を身につけておくことはとても大切です。
この記事を通じて、新たに追加されたこの機能について理解を深め、快適なゲーム環境づくりに役立てていただければ幸いです。
ダウンロードソフトが“カード化”?Nintendo Switchの新機能「バーチャルゲームカード」とは
Nintendo Switchに新たな機能が加わりました。2025年4月に配信されたシステムバージョン20.0.0では、「バーチャルゲームカード」という仕組みが導入され、ダウンロード版のソフトを実物のゲームカードのように扱えるようになったのです。
この新機能により、ダウンロード購入したソフトを本体間で切り替えたり、家族のアカウントに一時的に「貸す」ことができるようになりました。
HOMEメニューには専用のバーチャルゲームカード一覧が追加され、持っているソフトがカードのように並ぶ視覚的なインターフェースも用意されています。
操作方法もシンプルです。使用したい本体にゲームを「セット」すればOK。セットはSwitch本体から直接行えるほか、スマートフォンやパソコンを使って遠隔操作することも可能です。
自宅以外からでも、家族のSwitchにソフトを割り当てられるという便利さが特徴です。
これに伴い、従来の「いつもあそぶ本体」の仕組みは廃止され、新たに「利用券を共有できる本体」という考え方に切り替わりました。
1つのニンテンドーアカウントにつき、最大2台までの本体にソフトをセットできる仕様となっています。
初回セット時にはローカル通信を使った「ペアリング」が必要ですが、一度設定してしまえば、以降の切り替えはスムーズに行えます。
ただし、3台目以降に使う場合は、すでに登録されている2台のうちどちらかを解除しなければならないため、同時にセット可能なのは常に2台までという制限があります。
加えて、同じファミリーアカウント内であればソフトを一時的に「貸し出す」ことも可能になりました。
貸せるのは1アカウントにつき1タイトル、最長14日間。貸したソフトのセーブデータは相手の本体に保存されるため、後で続きからプレイすることも可能です。
このように、一見すると便利に見える新機能ですが、実はユーザーからは戸惑いの声も上がっています。
特に注目されているのが、「同じダウンロードソフトを複数台の本体で同時に起動できなくなった」という点です。
これまで、ある工夫をすれば1本のソフトで2台のSwitchを同時に使用することもできました。
たとえば、1台を「いつもあそぶ本体」にして、もう1台では購入アカウントでログインし、ネット認証を通すことで、家族で同時にプレイすることが可能だったのです。
しかし、今回のアップデート以降は、このような同時起動が事実上できなくなりました。
「すでにプレイ中」やエラーコード「2819-0003」といったメッセージが表示され、起動がブロックされる仕様に変更されたのです。
「オンラインライセンス」機能を利用しても状況は同じで、やはり同時起動はできません。
任天堂公式のサポートページでも、「バーチャルゲームカード」「オンラインライセンス」いずれの方法でも、同じソフトを複数の本体で同時に起動することはできないと明記されています。
この仕様変更により、ダウンロードソフト1本を複数人で同時に使っていたユーザーの多くが影響を受けています。
特に『スプラトゥーン3』や『フォートナイト』のように、家族や兄弟で一緒に遊ぶ機会が多いオンラインタイトルでは、これまでのプレイスタイルが大きく制限されることになります。
もちろん、ダウンロード版のメリットである「管理のしやすさ」や「カードを差し替えずに済む」といった利便性は残っていますが、「同時に複数台で遊ぶ自由度」が失われた点は、多くの家庭にとって大きな痛手でしょう。
また、今回のアップデートでは、次世代機「Nintendo Switch 2」との互換や連携を視野に入れた新機能も追加されています。
たとえば、別のSwitchからゲームを一時的に共有できる「おすそわけプレイ」や、データをまるごと引き継ぐ機能など、今後の環境変化に向けた布石ともいえる内容です。
こうした仕様の変更は、ダウンロードソフトの不正利用を防ぐ対策の一環という見方もあります。しかし、正当な使い方をしていたユーザーにとっては、利便性を損なう一面も否めません。
総じて、バーチャルゲームカードはダウンロードソフトの管理を大きく変える一方で、利用スタイルによっては不便と感じる場面もある機能です。
今後、任天堂からより分かりやすいガイドやサポート体制が整備されることを期待したいところです。
「バーチャルゲームカードを持っていません」と表示される理由と対処法
Nintendo Switchのシステムアップデート(バージョン20.0.0)以降、新たに追加された「バーチャルゲームカード」機能を開いた際、「バーチャルゲームカードを持っていません」と表示されることがあります。
このメッセージに戸惑い、「本体に不具合があるのでは」と不安になる方もいるかもしれませんが、多くの場合これは正常な動作です。
なぜ「持っていません」と表示されるのか?
この表示が出る主な理由は、対象となるダウンロード版ソフトを所有していないためです。
バーチャルゲームカードは、Nintendo eショップで購入したソフトや、ダウンロード番号を使って取得したソフトのみを対象としています。
そのため、パッケージ版や中古で購入したゲームカードはこの機能に対応しておらず、カード一覧にも表示されません。
ダウンロード版を持っているのに表示されない場合の確認ポイント
「確かにダウンロードソフトを買っているのに一覧に表示されない」という場合は、以下の項目をチェックしてみましょう。
-
システムバージョンを確認
バーチャルゲームカードはバージョン20.0.0以降で利用できる機能です。Switchが最新の状態になっているか、設定メニューから確認しましょう。 -
本体にソフトがセットされているか
ダウンロードソフトは「セット」してはじめてカード一覧に表示されます。未セットの状態だと表示されなかったり、グレー表示になることがあります。インターネットに接続した上で、遊びたい本体にセットし直してみてください。 -
正しいアカウントでログインしているか
購入したアカウントでログインしていない場合、対象のソフトは表示されません。使用中のアカウントが、ソフトを購入したNintendoアカウントであるか確認してください。 -
非表示設定を確認
バーチャルゲームカードには、ソフトをリストから非表示にする機能があります。意図せず非表示にしている可能性もあるため、管理画面の「見つからないときはこちら」などの項目から再表示の設定を確認しましょう。
「いつもあそぶ本体」制度の変更にも注意
今回のアップデートに伴い、これまでの「いつもあそぶ本体」という制度は廃止され、「特定ソフトの利用券を共有できる本体」へと仕組みが変更されました。
この変更により、ソフトの使用条件や挙動が従来とは異なる場合があります。
操作や挙動に違和感を感じた場合は、任天堂公式サイトなどで最新の案内を確認しておくと安心です。
「バーチャルゲームカードを持っていません」と表示される理由の多くは、以下のような単純な要因です。
-
ダウンロード版ソフトを持っていない
-
ソフトがセットされていない
-
別のアカウントでログインしている
-
ソフトが非表示設定になっている
これらの項目を一つひとつ確認すれば、ほとんどのケースで原因を突き止めることができます。
とくに、今までパッケージ版のゲームしか使っていなかった方にとっては、この表示は自然なものです。
今後ダウンロードソフトを購入すると、自動的にバーチャルゲームカード一覧に追加されるようになりますので、必要に応じてダウンロード版の利用も検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ|「バーチャルゲームカードを持っていません」と表示される理由と今後への影響
Nintendo Switchのバージョン20.0.0アップデートにより導入された「バーチャルゲームカード」は、ダウンロードソフトの管理や運用方法に大きな変化をもたらしました。
画面上でソフトをカードのように扱えることで操作性が向上した一方で、従来可能だった「複数台での同時プレイ」ができなくなった点については、多くのユーザーが不便を感じているようです。
特に、家族で複数台のSwitchを使用している方にとっては、この仕様変更の影響は小さくありません。
ダウンロード版を1本だけ購入してシェアするという使い方が難しくなり、今後はパッケージ版の複数購入を検討せざるを得ない場面も増えるかもしれません。
また、「バーチャルゲームカードを持っていません」という表示に戸惑う声も見られますが、このメッセージは主に、ダウンロード版のソフトを所有していないか、対象のソフトが未セットである場合に表示される仕様です。
異常や故障ではないため、焦る必要はありません。
とはいえ、こうした仕様に関する案内が十分でなかった点は、今後の課題といえるでしょう。
今回の変更には、「ユーザー体験の向上」だけでなく、将来的に登場が予想されている「Nintendo Switch 2」との連携を見越した調整も含まれている可能性があります。
システム全体が進化する過程にあるとはいえ、突然の仕様変更には一定の混乱も伴うため、より丁寧な情報提供が望まれるところです。
本記事が、バーチャルゲームカードの仕様や表示の意味についての理解を深める一助となれば幸いです。
今後も新たな情報が入り次第、随時お知らせしていきますので、引き続きチェックしてみてください。これからも、楽しいゲームライフをお過ごしください。