矯正治療中、装置が頬や唇に当たって痛いと感じたことはありませんか?そんなときに活躍するのが「矯正用ワックス」です。
ただ、初めて購入する方にとっては「どこで手に入るの?」「どの商品が使いやすい?」と迷ってしまいますよね。
この記事では、矯正用ワックスを購入できる場所やおすすめ商品、上手な使い方を初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
さらに、手元にないときの代用品やお得な購入方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
矯正用ワックスはどこで売ってる?最新購入ガイド
矯正治療中の痛みを和らげてくれる「矯正用ワックス」ですが、初めて購入する方にとっては、意外とどこで手に入るのか分かりづらいですよね。
そこでここでは、実際の購入先ごとの特徴や選び方、在庫状況のコツなども合わせて詳しくご紹介します。
ドラッグストアでの購入
マツモトキヨシやウエルシアなどの大型ドラッグストアでは、矯正用ワックスを見つけられることがあります。
店舗によっては「歯科用品コーナー」や「デンタルケア売り場」に置かれていることが多いです。
ただし、すべての店舗で取り扱っているわけではないので、事前に電話で在庫を確認するのがおすすめです。さらに、一部の店舗では取り寄せ対応ができる場合もあります。
100円ショップでの購入
ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100円ショップでは、矯正用ワックスを取り扱っている店舗はごく少数です。
ただ、代用できる類似アイテム(シリコンカバーや小型デンタルグッズ)が販売されていることもあります。どうしても急ぎの場合は近隣店舗に問い合わせると、無駄足を防げます。
ロフト・ハンズでの購入
ロフトや東急ハンズの歯科ケア用品コーナーでは、矯正用ワックスを見つけやすい傾向があります。
おしゃれなパッケージや海外製の商品も多く、使いやすさやデザインで選べるのが魅力です。
大都市の大型店舗では特に在庫が充実しているので、近隣にある場合はチェックしてみるとよいでしょう。
ネット通販での購入
Amazon・楽天・ヨドバシなどのオンラインショップは、種類が豊富で在庫も安定しているので、最も手軽で確実な購入方法です。
比較的リーズナブルな価格でまとめ買いできる商品や、定期便で割引されるサービスもあります。
レビューを参考に、自分に合った柔らかさやサイズのワックスを選ぶのもポイントです。
歯科医院で購入する方法
急ぎで必要なときや、どのタイプが合うか迷うときは、通っている歯科医院での購入がおすすめです。
装置の形状に合ったワックスを提案してもらえるほか、初めて使う際のアドバイスも受けられます。
歯科医院によっては無料でサンプルをもらえる場合もあるので、一度相談してみると安心です。
矯正用ワックスのおすすめ人気商品【比較表あり】
商品名 | 価格 | 特徴 | 購入先 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スマイルワックス | 約800円 | 柔らかく使いやすい定番商品 | Amazon | |||||
オーソワックス | 約1,000円 | 長時間つけても落ちにくい | 楽天 | スマイルワックス | 約800円 | 柔らかく使いやすい定番商品。初心者でも扱いやすく、装置になじみやすいテクスチャーが特徴です。携帯ケース付きで外出先でも便利 | Amazon | |
オーソワックス | 約1,000円 | 長時間つけても落ちにくい高密着タイプ。しっかりカバーできるので口内炎対策に人気。レビュー評価も高めでリピート率が高い商品 | 楽天 | |||||
デンタルプロワックス | 約650円 | コスパ重視で人気。柔らかすぎず適度な硬さで、熱や湿気にも比較的強いので夏場にもおすすめ。通販やロフト店舗で購入可能 | ロフト・通販 |
矯正用ワックスの価格情報
平均的な値段の目安
矯正用ワックスの価格は、1箱あたり500円〜1,000円程度が相場です。
ただし、ブランドや内容量によっては1,200円以上する高品質タイプもあります。
1度に複数セットをまとめ買いすると、1個あたりの単価を安く抑えられるので、長期的に使う予定がある方にはおすすめです。
さらに、セールやキャンペーンを活用すれば、通常価格よりもお得に手に入ります。
お得に買う方法
- ・Amazonの定期おトク便を利用して10〜15%割引
- ・楽天スーパーセールやお買い物マラソンでまとめ買い割引
- ・ポイント還元率の高いショップやクーポンを活用 ・ヨドバシなど一部店舗の会員割引を利用
矯正用ワックスとは?効果と特徴をわかりやすく解説
矯正装置による頬や唇のこすれを防ぎ、口内炎や痛みを和らげるのが矯正用ワックスです。
ワックスは透明または白色で柔らかく、装置に貼るだけで簡単に使えるのが特徴です。
さらに、柔らかさのタイプやサイズもさまざまで、自分に合ったものを選ぶことでより快適な矯正ライフを送れます。
初めて使う方は、歯科医院で装着方法を教えてもらうと安心です。
いつ使うべき?使用タイミングの目安
- ・装置をつけた直後の痛みが強いとき
- ・ワイヤーが頬に当たって口内炎になりそうなとき
- ・金具が外れて違和感があるとき
- ・会話や食事のときに装置が擦れて不快感があるとき
- ・長時間の外出や旅行中で応急処置が必要なとき
矯正用ワックスの使い方:初心者でも簡単にできるステップガイド
- 歯磨きで口の中を清潔にする 歯や装置に汚れが残っていると、ワックスがしっかり密着しません。フロスやデンタルリンスも使うと、より効果的に清潔さを保てます。
- 適量を手で丸めて柔らかくする 手の温度で軽く温めてから丸めると、装置にフィットしやすくなります。大きすぎると不快感があるので、米粒大〜小豆大が目安です。
- 装置の水分をティッシュでしっかり拭き取る 水分が残っているとワックスがすぐに外れてしまいます。清潔なティッシュやコットンで、優しく丁寧に拭き取るのがコツです。
- ブラケットやワイヤー部分にワックスを密着させる 指先で軽く押し込むようにして、装置と頬の間をしっかりカバーします。慣れるまでは鏡を見ながら行うときれいに貼れます。
食事後・就寝前の取り扱いポイント
食事中は噛む動作で外れてしまうことが多いので、可能であれば一旦外すのがおすすめです。
外したワックスは再利用せず、新しいものを使いましょう。
寝るときはつけたままでも大丈夫ですが、翌朝には必ず新しいものに交換すると衛生的です。
矯正用ワックスが手に入らないときの代用品
身近なアイテムで代用できるもの
- ・砂糖なしガム ・シリコン製保護カバー
- ・食品用パラフィンやフードラップを小さく丸めたもの
- ・矯正専用でない市販のシリコンマウスガードを小さく切って使用する方法もあります
代用品を使うときの注意点
代用品はあくまで応急処置です。
素材によっては粘着力が弱かったり、口内で崩れやすいものもあるため注意が必要です。
長時間使うと不衛生になりやすく、雑菌が繁殖する原因にもなるので、必ず早めに正規品に切り替えましょう。
矯正用ワックスを買うときの選び方と注意点
素材の種類と安全性
- ・シリコンタイプ:耐久性が高く、長時間つけても崩れにくいので外出や旅行時におすすめです。また、夏場など高温多湿の環境でも安定しています。
- ・ワックスタイプ:柔らかく初心者向けで、初めて矯正を始めた方に人気です。口の中の体温で馴染みやすく、装置への密着性も高いのが特徴です。
味付きタイプと無味タイプ
子どもにはフルーツ味が人気で、装着時の抵抗感を減らす効果があります。
大人には無味タイプが好まれ、食事や会話時にも違和感が少ないのが魅力です。
また、ほんのりミント風味の商品もあり、口臭対策を兼ねて選ばれるケースもあります。
使用期限と保管方法
開封後は3〜6か月を目安に使い切りましょう。
長期間保管すると硬化して使いにくくなることがあるため注意が必要です。
直射日光や高温を避け、湿気の少ない場所で保管するのがおすすめです。持ち歩く際は小型ケースに入れると衛生的です。
矯正用ワックスの安全性と注意点
誤って飲み込んだ場合
少量であれば体に害はありません。
ワックスは食品グレードの素材で作られていることが多いため、誤って少し飲み込んでも基本的に問題ありません。
ただし、大量に誤飲した場合や体調に異変を感じたときは、早めに医師に相談することをおすすめします。
長時間のつけっぱなしについて
不衛生になりやすいため、1日1回は必ず交換するのがおすすめです。
また、食事後や寝る前に新しいものに付け替えると、口内をより清潔に保てます。
長時間同じものを使い続けると、雑菌が繁殖するリスクがあるので注意が必要です。
矯正用ワックスを使っても痛みが取れないときは?
ワックスを使っても痛みが続く場合は、装置の調整が必要かもしれません。
早めに歯科医院に相談することをおすすめします。
矯正用ワックスに関するよくある質問(FAQ)
Q. 矯正用ワックスは必ず必要ですか?
A. 痛みや違和感がない場合は不要ですが、口内炎ができやすい方にはおすすめです。
Q. ワックスは再利用できますか?
A. 衛生面のため再利用は避けてください。
Q. 食事中もつけていいですか?
A. 外れてしまうので、食事中は外すことをおすすめします。
Q. 寝るときはつけっぱなしでも大丈夫ですか?
A. 問題ありませんが、翌朝は新しいものに取り替えましょう。
まとめ
矯正用ワックスは、ドラッグストアや通販、歯科医院などで購入できます。
痛み対策や口内炎予防に役立つだけでなく、装置が当たる部分を保護することで口内環境を快適に保つ効果もあります。
使い方もとても簡単で、初めての方でもすぐに慣れることができます。
さらに、比較表を参考にすることで自分に合った柔らかさや大きさのワックスを選べるので、より快適で安心な矯正ライフを送るための強い味方になります。