「YouTubeの“ハイプ”とは?仕組み・効果・有料機能の有無まで徹底解説」

広告
広告
生活

2025年8月23日現在、SNS上では「YouTubeで動画を“ハイプ”できるようになった!」という話題で盛り上がっています。

ですが、「そもそもハイプって何?」「誰でも使えるの?」「有料なの?」「リーダーボードって何?」と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、YouTubeの新機能「ハイプ」について詳しく解説します。

  • ハイプとはどんな仕組みなのか

  • 使うとどんな効果があるのか

  • 有料機能は存在するのか

  • 使えないときの対処法や制限は?

これらをわかりやすく整理し、初めての方でもすぐ理解できるようにまとめました。


YouTubeの「ハイプ」機能とは?

「ハイプ」とは、お気に入りのクリエイターを応援できるYouTubeの新しい仕組みです。

YouTubeパートナープログラムに参加しているチャンネル(登録者数500人以上50万人未満)が公開した長編動画に対して、視聴者が週に最大3回まで無料で「ハイプ」することで、その動画の注目度を高められます。

具体的には、動画が公開されてから7日以内であればハイプが可能で、ハイプされた動画はリーダーボードというランキングに掲載される仕組みです。

リーダーボードに載ることで、多くの視聴者に見つけてもらえるチャンスが広がります。


ハイプで得られる“ボーナスポイント”の仕組み

ハイプには「ボーナスポイント制度」があり、チャンネル登録者数が少ないほど多くのポイントが付与されるのが特徴です。

たとえば、登録者数が500人程度のチャンネルでは1回のハイプで大きなポイントが加算されますが、登録者数が数十万人規模のチャンネルでは付与ポイントが少なく設定されています。

この仕組みにより、登録者数の少ないクリエイターでも競争しやすい環境が整えられており、新人クリエイターが広く注目されるきっかけにもつながります。


リーダーボードに載るとどうなる?

YouTubeの公式ブログによると、ハイプで得たポイントが多い動画は週ごとのリーダーボード(上位100動画)に表示されます。

このリーダーボード掲載は、単なる「いいね」や「シェア」とは異なり、より多くの視聴者に動画を発見してもらえるきっかけになるとされています。

また、これによって新しいファン層を獲得しやすくなるほか、今後はさらに機能が拡張される可能性もあるとのことです。

YouTubeのハイプ機能の使い方と仕組みを徹底解説

① ハイプができる人とタイミング

YouTubeの「ハイプ」機能は、動画が公開されてから7日以内の長編動画に対して利用できる応援機能です。

1週間に最大3回まで無料でハイプを送ることができ、同じ動画に3回送ってもいいですし、別々の動画に1回ずつ送ることも可能です。

ハイプの利用回数は毎週月曜日の午前0時(利用者の現地時間)にリセットされます。

たとえば、日曜日に2回ハイプを使っていても、翌月曜日には回数がリセットされ、また3回分のハイプが使えるようになります。


② ハイプの具体的なやり方

ハイプ機能はYouTubeモバイルアプリ(Android/iOS)限定で利用できます。

PCやブラウザ版からは使えませんので注意してください。

ハイプを送る手順は以下のとおりです:

  1. YouTubeアプリを開き、公開から7日以内の対象動画を再生

  2. コメント欄付近、または「いいね」ボタン周辺をスワイプすると「ハイプ」オプションが表示

  3. 「ハイプ」ボタンをタップすれば完了。その瞬間に動画へポイントが反映されます。

非常にシンプルな操作なので、スマホで視聴している方であればすぐに使いこなせるでしょう。


③ 小規模クリエイターを応援する“ボーナスポイント”制度

YouTubeでは、登録者数に応じてハイプで加算されるポイントが自動で変わる仕組みを導入しています。
これは、登録者数が少ないクリエイターを応援しやすくするための制度です。

具体的な例は以下のとおりです:

  • 登録者500人のチャンネル → 1回のハイプで7,500ポイント加算

  • 登録者50万人のチャンネル → 1回のハイプで50ポイント加算

このように、登録者数が少ないほど大きなポイントが付与されるため、新しいクリエイターでも上位にランクインするチャンスがあるというわけです。


④ リーダーボードと可視性の仕組み

ハイプによって得られたポイントは集計され、国ごとに発表される週刊リーダーボード(上位100本)に反映されます。

ハイプ数が多い動画ほど、上位にランクインしやすくなります。

ただし、YouTubeの公式ブログでは「リーダーボード掲載が検索順位やおすすめ動画への影響を与えるわけではない」と明記されています。

つまり、ハイプはあくまでもコミュニティ内での応援や動画の可視性向上が目的であり、アルゴリズムによる直接的な優遇は行われていません。

リーダーボードに掲載されれば、多くの人の目に留まる機会が増えるため、新しいファン層を獲得するきっかけとして有効な機能と言えるでしょう。

YouTube「ハイプ」機能の拡張機能と新要素まとめ

① 有料ハイプ(Pay to Hype)について

現在、YouTubeでは無料で週3回までハイプできる一方で、追加でハイプを購入できる有料機能「Pay to Hype」が試験的に導入されています。

この機能はAndroidアプリ限定で、現時点ではブラジルとトルコの一部ユーザーに対してのみテストが行われています。

有料ハイプを購入すると、指定した動画に追加ポイントを付与することが可能です。

さらに、購入金額の一部はクリエイター側の収益になるよう設計されており、ファンが動画制作を直接支援できる新たな仕組みとして期待されています。

Reddit上でも、次のような声が寄せられています:

「週3回の無料ハイプに加え、課金すれば追加ハイプが可能になる」

このように、有料ハイプはクリエイター支援の新たな方法として注目されていますが、一方で一部ユーザーによる不公平な使い方や悪用の懸念も指摘されています。

今後の正式展開では、この点をどう対策するかが大きな課題になりそうです。


② ハイプスター・バッジ(Hype Star Badge)

YouTubeでは、ある月に特定のチャンネルへ最も多くハイプを送った視聴者に対し、
Hype Star Badge(ハイプスターバッジ)」を付与する仕組みを導入しています。

バッジを獲得すると:

  • 画像として保存できる

  • SNSやYouTubeのコミュニティ投稿でシェアできる

  • 自分が“最も応援したファン”であることを示せる

これにより、視聴者は応援する楽しさを感じやすくなり、コミュニティへの参加意識が高まる効果が期待されています。


③ ハイプ非対応の動画・条件外になるケース

YouTubeのハイプ機能は便利ですが、すべての動画に使えるわけではありません

以下の場合は対象外となります:

  • 非公開・限定公開の動画

  • 子ども向け設定の動画

  • Content ID(著作権)対象の動画

  • ライブ配信中の動画(※配信終了後は対象になる場合あり)

  • YouTube Shorts(ショート動画)

  • 収益化していないチャンネルの動画

さらに、地域制限にも注意が必要です。

日本では利用可能ですが、アプリのバージョンやアカウント設定によってはハイプボタンが表示されないことがあります。

もし機能が使えない場合は、まずアプリを最新バージョンにアップデートすることをおすすめします。


④ リーダーボードへの影響と可視性向上

ハイプによって付与されたポイントは週ごとに集計され、国内ランキング上位100本の動画が「リーダーボード」に掲載されます。

このランキングは国ごとに独立しており、同じ地域のユーザー間で同一のリストが表示されます。

さらに、YouTube公式ブログによると、将来的にはハイプが多い動画がホームフィードなどで優先的に表示される可能性があると示唆されています。

つまり、ハイプを集めた動画はより多くのユーザーの目に触れやすくなる可能性があるということです。

現時点ではリーダーボードへの掲載自体が直接アルゴリズムに影響するわけではありませんが、コミュニティでの可視性向上につながるため、クリエイターにとって大きなチャンスになる機能といえます。

YouTubeハイプ機能の注意点とトラブル対処法まとめ

① ハイプは取り消せる?現状の仕様について

残念ながら、一度送信したハイプを取り消す機能は現時点で用意されていません

誤ってハイプを送ってしまった場合でも、回数は消費され、元に戻すことはできません。

そのため、ハイプを利用する際は「本当に応援したい動画かどうか」を確認してから操作するのがおすすめです。


② ハイプできないときに確認すべきポイント

「ハイプのボタンが表示されない」「ハイプが送れない」という場合は、まず以下の点をチェックしてみてください。

■ 1. YouTubeアカウントのログイン状況

  • 正しいアカウントでログインしているか確認しましょう。

  • ログアウト状態や別アカウントで利用している場合、ハイプ機能は表示されません。

■ 2. YouTubeアプリが最新版かどうか

  • ハイプ機能は、YouTubeモバイルアプリ(iOS / Android)専用です。

  • アプリが最新バージョンでないと、機能が表示されないことがあります。App StoreやGoogle Playで更新を確認してください。

■ 3. 利用地域が対象か

  • 現在、ハイプは日本を含む多くの国で利用可能です。

  • ただし、一部地域ではまだ提供が始まっていないため、居住国の設定を見直すと解決する場合もあります。

■ 4. 動画やチャンネルの条件を満たしているか

ハイプ対象外となるケースは以下のとおりです:

  • 非公開・限定公開の動画

  • 年齢制限付き動画

  • 子ども向け設定になっている動画

  • Content ID(著作権)で保護されている動画

  • YouTube Givingなど募金関連の動画

  • ライブ配信中の動画(※配信終了後は対象になる場合あり)

  • YouTube Shorts(ショート動画)

  • 収益化していないチャンネルの動画

これらに該当すると、ハイプボタンは表示されません。

■ 5. アカウント対象外の可能性も

すべて確認してもハイプが使えない場合、機能がまだアカウントに反映されていない可能性もあります。
この場合はしばらく時間をおき、対象となるまで待機するのが現実的です。


ハイプ機能のメリットと注意点(まとめ)

項目 内容
ハイプの目的 新進・中堅クリエイターを視聴者が応援し、リーダーボードで動画を目立たせる機能
利用条件 ・YouTubeパートナープログラムに参加していること
・登録者数500~50万人
・公開から7日以内の動画
・モバイルアプリで視聴
無料ハイプ回数 週3回まで無料(同じ動画に複数回OK)
※毎週月曜日の午前0時にリセット
小規模チャンネルの優遇 登録者数が少ないほど、1回あたりのポイントが多く付与される(例:500人→7,500pt/50万人→50pt)
リーダーボード 国別で週ごとに上位100動画を表示。エクスプローラータブやホーム画面に反映される可能性あり
有料ハイプ(Pay to Hype) 現在、ブラジルとトルコでAndroid限定テスト中。追加購入可能・返金不可
取り消し機能 一度送信したハイプは取り消せないため、操作時は注意が必要

まとめ:YouTubeハイプ機能を上手に活用するには

YouTubeの「ハイプ(Hype)」は、視聴者が応援したいクリエイターを直接サポートできる新しい仕組みです。

ハイプを送ることで、動画がリーダーボードに載りやすくなり、より多くの人の目に留まるチャンスが広がります。

さらに、小規模チャンネルへのポイント優遇によって、公平に注目を集められるのも大きな魅力です。

ただし、

  • 取り消し不可

  • 一部の動画や地域では非対応

  • 現在はAndroid限定の有料テスト中

といった制限があるため、これらのルールを理解したうえで戦略的に使うことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました