「LINEが11月から使えなくなるかも…」そんな不安な噂を耳にして、このページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
実際に、2025年11月にはLINEの一部バージョンや古いOS端末に対してサポートが終了することが発表されています。
ですが、正しく理解すれば慌てる必要はありません。
本記事では、LINEが使えなくなる「条件」や「確認方法」、そして「今すぐできる対処法」までを徹底解説。
大切なトーク履歴を守りながら、これからもLINEを安心して使い続ける方法をわかりやすくご紹介します。
LINEは本当に「11月から使えなくなる」の?
最近、「LINEが11月から使えなくなる」という話を見かけて、驚いた人も多いのではないでしょうか?
この章では、実際に発表されている情報と、その真偽についてわかりやすく整理します。
報道されているサポート終了情報の整理
まず、2025年11月にLINEアプリのいくつかのバージョンでサポート終了が予定されています。
LINEの公式発表によると、以下の通り段階的なサポート終了が行われます。
終了日 | 対象バージョン | 影響 |
---|---|---|
2025年11月5日 | 12.8.0未満 | 利用不可 |
2025年11月上旬 | 13.20.0以下 | 利用不可 |
つまり、11月以降に「LINEが使えない」と感じる人は、これらの古いバージョンを使い続けている可能性が高いのです。
誤情報・デマに惑わされないために
「すべての人が使えなくなる」といった極端な情報は誤解や不安をあおる内容です。
サポートが終了するのは、あくまで対象の古いバージョンと、それを使用している一部の端末に限られます。
正しい情報に基づいて、自分の環境を確認することが最も重要です。
使えなくなる「条件」は?
では、どんな状況だと本当にLINEが使えなくなるのか?
この章では、「アプリのバージョン」と「スマホのOS」という2つのポイントから、使えなくなる条件を具体的に解説します。
LINEアプリのバージョン要件
2025年11月以降、LINEアプリの以下のバージョンが使用不可となる予定です。
サポート終了対象 | 推奨バージョン |
---|---|
12.8.0未満 | 13.21.0以上 |
13.20.0以下 | 13.21.0以上 |
したがって、13.21.0以上にアップデートしていないと、LINEが突然使えなくなる可能性があります。
OS(iOS/Android)のバージョン制限
LINEアプリを最新に保つには、スマホのOSが一定の基準を満たしている必要があります。
対応OS | サポート状況 |
---|---|
iOS/iPad OS 15.0以上 | 使用可 |
Android 8.0以上 | 使用可 |
iOS 13.7以下 / Android 6.0.1以下 | 使用不可 |
端末が古くてOSをアップデートできない場合、LINEアプリも最新化できず、結果的に「使えなくなる」状態になるわけです。
あなたの端末は大丈夫?確認する手順
LINEが使えなくなる条件を見て、「自分のスマホは大丈夫かな?」と不安に思った方も多いはず。
この章では、LINEとスマホのバージョンを自分で確認する方法を、わかりやすく解説します。
LINEバージョンの確認方法
まずは、LINEアプリのバージョンをチェックしてみましょう。
手順は以下の通りです。
手順 | 内容 |
---|---|
① | LINEを起動し、「ホーム」または「その他」をタップ |
② | 右上の歯車アイコン(設定)を開く |
③ | 「LINEについて」を選択 |
④ | 「現在のバージョン」で確認 |
このバージョンが13.21.0未満だった場合、アップデートを検討しましょう。
スマホ本体のOSバージョン確認方法
次に、スマートフォン自体のOSバージョンを確認します。
OSのバージョンが古すぎると、LINEのアップデート自体ができません。
端末 | 確認方法 |
---|---|
iPhone | 設定 → 一般 → 情報 → システムバージョン |
Android | 設定 → 端末情報(または「デバイス情報」「システム」など) |
目安は「iOS/iPad OS 15.0以上」「Android 8.0以上」です。
これより古いバージョンだと、LINEのアップデートができなくなる可能性があります。
もし使えなくなったら?対処法と対策
実際に「アップデートできない」「アプリが起動しない」といった状況になったら、どうすればいいのでしょうか?
この章では、確実に使える状態に戻すための対策を紹介します。
アプリ・OSをアップデートする
最も基本的な対処法は、LINEアプリとスマートフォンのOSを最新版にアップデートすることです。
アップデート対象 | 確認方法/場所 |
---|---|
LINEアプリ | App Store / Google Play |
OS(iOS/Android) | 設定 → ソフトウェアアップデート |
OSが古すぎてアップデートできない場合は、次に説明する「機種変更」も選択肢に入れておきましょう。
機種変更を検討するケース
OSのアップデートが不可能な場合は、古い端末のままだと今後も様々なアプリで支障が出る可能性があります。
セキュリティ上もリスクがあるため、以下のようなケースでは早めに新しい端末への切り替えを検討しましょう。
- OSがiOS 13以下、Android 7以下
- アプリのアップデートが一切できない
- 動作が不安定で、LINE以外にも不具合が出ている
機種変更をするときは、後述する「バックアップの方法」を事前にチェックしておくと安心です。
トーク履歴を守るバックアップ術
LINEをアップデートしたり、スマホを買い替えたりするときに、絶対に気になるのが「トーク履歴の保存」ですよね。
この章では、LINEの大切な会話をしっかり残すための方法を、無料・有料それぞれの視点から紹介します。
LINE公式バックアップの方法
LINEには公式のバックアップ機能があり、トーク履歴をクラウドに保存できます。
iPhoneではiCloud、AndroidではGoogleドライブを使うのが一般的です。
OS | バックアップ場所 | 確認方法 |
---|---|---|
iOS | iCloud | LINE設定 → トーク → トークのバックアップ |
Android | Googleドライブ | LINE設定 → トーク → トーク履歴のバックアップ・復元 |
また、LINEの有料サービス「LYPプレミアム」に加入すると、最大100GBまでのデータをリアルタイムで保存できます。
異なるOS間の移行(iPhone⇔Android)にも対応しているのが魅力です。
PCソフトを使ったバックアップ/復元方法
さらに確実にデータを管理したい人は、PC向けのバックアップソフトを活用するのもおすすめです。
ソフト名 | 特徴 | 料金 |
---|---|---|
UltFone for LINE | 機種変更時のデータ移行に特化 | 有料(無料体験あり) |
UltData LINE Recovery | バックアップなしでも削除データを復元 | 有料(無料体験あり) |
バックアップを取らずにアップデートや機種変更をすると、トーク履歴が消えるリスクがあります。
思い出や大切な会話を守るためにも、どんな手段でもいいので必ず事前にバックアップを取りましょう。
プライバシーポリシーや同意が原因で使えなくなる場合
LINEが使えなくなる原因は、アプリやOSだけではありません。
実は「プライバシーポリシーへの同意」が済んでいないと、利用が制限されることがあるんです。
アカウントセンターと同意の流れ
2023年のLINEとヤフーの統合により、新しいプライバシーポリシーが導入されました。
LINEを起動したときに表示された「同意ポップアップ」をスルーしたままにしていると、アプリが利用できなくなることがあります。
同意状況を確認するには、以下の手順で進んでください。
手順 | 操作内容 |
---|---|
① | LINEを起動 |
② | 「ホーム」 → 「設定(歯車アイコン)」 |
③ | 「account center(アカウントセンター)」を開く |
ここに「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示されていたら、「同意する」をタップしましょう。
同意してないと起こる制限事例
この同意が未完了だと、以下のような現象が起こることがあります。
- トークが送れない・受信できない
- LINEが起動しなくなる
- 一部機能(スタンプ・通話など)が使えない
また、account centerがそもそも表示されない場合は、LINEのバージョンが古すぎる可能性があります。
この場合も、アプリのアップデートが必要になります。
まとめ:今すぐチェックすべきこと
ここまで、LINEが「11月から使えなくなる」と言われている理由や、その対策を詳しく見てきました。
最後に、今すぐあなたがやるべきチェックポイントを整理しておきましょう。
チェック項目 | やること |
---|---|
LINEのバージョン確認 | 13.21.0以上かどうか確認・必要ならアップデート |
スマホのOSバージョン確認 | iOS 15 / Android 8.0以上かチェック |
トーク履歴のバックアップ | iCloudやGoogleドライブに保存 or PCでバックアップ |
プライバシーポリシーの同意 | 「アカウントセンター」から同意の有無を確認 |
この記事で取り上げた対処法を一つずつ実行すれば、11月以降も問題なくLINEを使い続けられます。
LINEは、もはや生活インフラの一部ともいえる存在。
だからこそ、「突然使えなくなる!」というトラブルを未然に防ぐために、早めの準備が肝心です。
もしアップデートが難しい場合でも、焦らずにデータをバックアップし、新しいスマホへの移行を進めれば大丈夫。
あなたの大切な人との繋がりを、これからもスムーズに守っていきましょう。