YouTubeが収益化ポリシーを大幅改定へ──AI生成動画への対応が本格化

広告
広告
生活

私たちの暮らしにすっかり溶け込んでいるYouTube。情報収集やエンタメの視聴など、日常のさまざまな場面で活用されているこのプラットフォームに、近く大きな変化が訪れます。

YouTubeは、2025年7月15日をもって収益化ポリシーの大幅な見直しを行うと正式に発表しました。

これは単なるルールの調整にとどまらず、YouTubeの運営理念や今後の方針にも深く関わる重要な改定です。

今回の変更では、AI技術を活用して機械的に作られた動画や、同じような形式で量産されたコンテンツに対して、収益化の基準をこれまでより厳格に適用するとのこと。

つまり、「誰が、どんな思いで、どのように動画を作ったのか」といった“制作の質”が、これまで以上に問われるようになるのです。

私自身、YouTubeは日々利用している大切なサービスのひとつです。だからこそ、この新たな動きには非常に関心を持ちました。

「なぜここまで思い切った改定を行うのか?」「これから評価される動画とは?」そんな疑問に答えるべく、今回の記事ではこのポリシー改定の背景や狙いについて詳しくお伝えします。


AI対策だけではない──YouTubeが本当に求めているものとは

今回の収益化ルールの見直しの核心には、YouTubeが一貫して重視してきた「オリジナルで創造的なコンテンツを大切にしたい」という明確な意図があります。

もちろん、従来から独自性は収益化において大切な要素とされてきましたが、AI技術の急速な普及により、その基準をより明確化・強化する必要性が生じたのです。

近年、AIが読み上げるナレーションに写真や動画を重ねただけの映像や、簡単な操作で自動生成されたコンテンツが急増しています。

こうした動画は、情報を発信しているように見えながらも、実際には浅い内容だったり、独自性がほとんど感じられなかったりするケースも多く見受けられます。

中には、AIがつくったフェイクニュースのような動画が多く再生されてしまうこともあり、情報の正確さや信頼性にも大きな懸念が生じています。

YouTubeとしては、こうした“質の低い動画”があふれることで、プラットフォーム全体の価値が下がってしまうことを危惧しているのです。


広告主の信頼を守るために──YouTubeが重視する「質の高いコンテンツ」

YouTubeの運営において、もうひとつ大きな役割を果たしているのが「広告主」です。

YouTubeは広告によって成り立つプラットフォームであり、広告主が安心して出稿できる環境を維持することは極めて重要です。

ところが、似たような形式で量産されたコンテンツや、AIが機械的に生成した動画が多く並ぶようになると、「広告を出してもユーザーにきちんと届かないのでは」と広告主の不信感を招きかねません。

そうした背景から、YouTubeは収益化の条件を厳しく見直すことで、クリエイターたちにより高いクオリティの動画制作を促し、健全なコンテンツエコシステムの維持を目指しているのです。

視聴者にとっても、ありきたりな情報の羅列ではなく、心に残るストーリーや深みのある知識を提供してくれる動画の方が、やはり魅力的です。

今回の方針変更は、そうした“本物のクリエイティブ”を評価する仕組みづくりの一環と言えるでしょう。

どんな動画が収益化の対象外に?影響を受けるジャンルとその背景とは

今回の収益化ポリシーの大幅な見直しにより、YouTubeはこれまで以上に「質」を重視した評価基準を導入する方針を明確にしました。

なかでも注目すべきは、「似たような形式で繰り返し投稿されたコンテンツ」や、「AIによって自動的に作られた個性のない動画」が、今後は収益化の対象外になる可能性が高いという点です。

では、具体的にはどのような種類の動画が該当するのでしょうか。YouTubeが想定する“収益化が難しくなる可能性のあるコンテンツ”の一例を、以下に挙げてみましょう。

  • 合成音声で、ただテキストを読み上げるだけのスライド形式の動画

  • 他サイトの記事や情報を読み上げた、オリジナル性のないナレーション動画

  • 最低限の編集だけで構成された切り抜きやまとめ動画

  • 原曲とほとんど変わらない程度に音程や速度だけを加工した音楽コンテンツ

これらの動画は、制作に創意工夫や制作者の視点がほとんど反映されていないケースが多く、視聴者に新しい価値や体験を提供しづらいという共通点があります。

そのため、今後はこうした“量産型コンテンツ”が収益化の審査に通りにくくなると考えられます。


リアクション系や切り抜き動画はどうなるの?

近年、特にSNSなどで話題に上ることが多いのが、「リアクション動画」や「切り抜き動画」の扱いについてです。

「これらも収益化ができなくなるのでは?」という声も広がっています。

しかし、YouTubeはこの点について「すべてのリアクション系や切り抜き動画を排除する意図はない」と明確にしています

鍵となるのは、その動画にどれだけ“オリジナルの価値”が加えられているかという点です。

たとえば、映画のワンシーンを取り上げて独自の考察を展開したり、スポーツの試合映像をもとに戦術の分析を行ったりするようなコンテンツは、依然として収益化の対象となり得ます。

また、配信者の発言を編集した切り抜き動画であっても、編集構成に工夫があり、視聴者に新しい視点や気づきを与えるような内容であれば、オリジナリティのある作品として認められる可能性は十分にあります。

一方で、単に映像を切って並べただけのコンテンツや、コメントや字幕もなく淡々とした編集だけで仕上げられた動画は、今後厳しい審査を受ける可能性があるため注意が必要です。


「自分らしさ」のあるコンテンツがこれからの鍵に

私自身、日常的にYouTubeで切り抜き動画やリアクション系の映像を楽しんでいますが、そこに制作者のセンスが感じられるような編集やコメントが加えられていると、思わず最後まで見てしまうことがあります。

YouTubeが今回示した方針の根底には、「その動画に制作者自身の工夫や視点がどれだけ含まれているか」を明確に評価しようという姿勢があります。

つまり、元の素材がどれほど話題性のあるものであっても、単に借りてきただけの内容では評価されにくくなり、そこに「どう解釈し、どう再構成したか」といった個性が求められる時代へと、完全に移行しつつあるのです。

今後、収益化を目指すクリエイターにとっては、「誰が作ったのかが伝わる動画」「視聴者の心に残るようなアレンジや演出」が、より一層重要になってくるでしょう。

これからのクリエイターに求められる姿勢──“AI任せ”では通用しない時代へ

YouTubeが収益化ポリシーを大きく見直すなか、私たちクリエイターがあらためて考えたいのは、「自分にしか作れない動画とは何か」という根本的な問いです。

AI技術の進歩により、誰でも簡単にナレーション動画やスライド映像を作れるようになった現代。

しかし、今回のポリシー改定が示すのは、「すべてAIに任せたコンテンツは、これからは評価されにくくなる」という明確なメッセージです。

今後は、「AIを使って動画を量産する」ことではなく、「AIをどう活用して、自分にしかできない表現を生み出すか」が問われる時代になっていくでしょう。


AIはあくまで“サポート役”、表現の主役は人間

AIを使うこと自体が悪いわけではありません。

むしろ、上手に取り入れることで、クリエイターにとって大きな力になります。

たとえば、企画段階でアイデアを出してもらったり、タイトルの候補を挙げてもらったり。

あるいは、字幕の自動生成や音声のクリーニングをAIに任せることで、編集や演出といった“人の感性”が活きる部分により多くの時間をかけることが可能になります。

そうして生まれたコンテンツは、視聴者の心に残りやすく、リピートして観てもらえるような“価値ある作品”へと進化します。

YouTubeが今回重視しているのもまさにこの点です。

繰り返しの情報や無機質な語りではなく、「人のことば」「人の視点」で紡がれた物語や解説こそが、今後の評価の軸になっていくのです。


テクニカルな“質”も求められる時代に

また、これからは動画そのものの「完成度」も重視されるようになります。

ぼやけた映像や聞き取りづらい音声、粗雑なカット編集──こうした点があると、どれだけ内容が良くても、視聴者の満足度は下がってしまいます。

そのため、「画質」や「音質」、「編集の丁寧さ」など、技術的な面のクオリティも収益化において重要な要素となっていくでしょう。

そして今や、「再生回数さえ伸びればOK」という時代ではありません。

「その動画が誰かの役に立ったか?」「視聴者の心に何を残したか?」という“質の高い視聴体験”が、これからのYouTubeでは大きな価値として見なされるようになるのです。


AIで作成・加工したコンテンツにはラベル表示が必須に

もう一つ重要なポイントとして、今回のポリシー改定では「AIによって作成・改変されたコンテンツには、明確な表示が必要になる」ことが定められました。

とくに対象となるのは、以下のような動画です。

  • 実在の人物が言っていないことを、AIで喋っているように見せかけた映像

  • 実際の場所や出来事を加工して、異なる印象を与えるように構成された動画

  • ニュース、医療、金融といった分野の情報をAIで自動生成・改変したコンテンツ

これらのコンテンツを公開する際には、YouTube Studio上で「AIによる生成・編集が行われている」ことをクリエイター自身が申告しなければなりません。

もし意図的に申告を怠った場合、YouTube側が自動的にラベルを表示したり、最悪の場合、動画の削除や収益停止といった厳しい措置を講じることもありえます。

これは、HIKAKINさんの声が無断でAI広告に使われてしまったような過去の事例を踏まえ、プラットフォーム全体の信頼性を守るために設けられた重要なルールです。


今後のYouTubeでは、AIと共に歩むクリエイターこそが、より自由で創造的な表現を手にすることができるようになります。

大切なのは、AIに頼るのではなく、自分の表現を際立たせるために“活用する”という姿勢です。

YouTube収益化ルールの改定に揺れる声──賛否両論とこれからの展望

YouTubeが発表した収益化ポリシーの大幅な見直しは、多くのユーザーやクリエイターたちの間で大きな話題となっています。

特に、AIを活用した動画制作に対して厳格な基準が設けられると知るや否や、ネット上ではさまざまな意見が飛び交うようになりました。

最初に目立ったのは、今回の改定を前向きに受け止める声です。

  • 「ようやく低品質な動画が減るかもしれない」
  • 「AI音声とフリー素材の画像を貼り付けただけの動画で収益が得られるなんて納得できなかった」
  • 「誤情報や偽ニュースのようなコンテンツが淘汰されるなら大歓迎」

このように、YouTubeの判断を高く評価するコメントが多く見られました。

また、従来から指摘されていた「詐欺的な広告の多さ」や「広告審査の甘さ」への不満も、今回の方針とあわせて再燃しており、AIを利用した誤情報拡散に対する不安感が浮き彫りになっています。


AI活用派からの懸念と反発も

一方で、すべての反応がポジティブというわけではありません。

「AIを活用しているからといって、努力していないわけではない」という声も多く寄せられています。

たとえば、「ずんだもん」や「ゆっくり解説」などの人気コンテンツは、AI音声を使っていながらも、情報収集や構成に時間をかけ、クリエイター自身の工夫が随所に感じられるものです。

そうした動画が「AI=不正」とひとまとめに扱われてしまうのではないか、という不安が多くの制作者に広がっています。

「AIの補助を受けながら、分かりやすく丁寧に編集しているのに、それも規制対象になるのか」
「時間をかけて作っても、自動で“繰り返しコンテンツ”と判断されるのではないか」

こうした不安を抱えるクリエイターたちからは、今後のポリシー運用における基準の明確化や、柔軟な対応を求める声が高まっています。


切り抜き動画の今後はどうなる?

さらに注目されているのが、「切り抜き動画」の扱いについてです。

SNSでは、「これで切り抜き文化が終わるのでは?」といった声や、「単なる転載は厳しく取り締まってほしいけど、編集や工夫があるものは残してほしい」といった意見が多く見受けられます。

たしかに、コメントの入れ方や字幕、構成の工夫によって本編よりも楽しめるような切り抜き動画も多く存在します。


そういった創作性のあるコンテンツまで一律に制限されることのないよう、YouTube側の判断には慎重さが求められているのが現状です。

今後、AIによる自動判定が導入された場合にも、「本当に再利用なのか、オリジナルなのか」を見極める基準の精度が問われていくでしょう。


本質的に問われているのは「動画に込めた想い」

結局のところ、問題は「AIを使うこと」そのものではありません。

重要なのは、「どんな目的で、どのようにコンテンツを作っているか」という姿勢です。

今回のポリシー変更は、誠実に動画制作に取り組んでいるクリエイターにとっては、むしろ好機となる可能性もあります。

視聴者に本当に伝えたいことや、感動や学びを届けようとする作品が、より正当に評価される時代が近づいているのかもしれません。

安易な再生数稼ぎではなく、しっかりとした思いや価値のある情報が求められる時代へ──YouTubeの方向性は、そうした“本物のクリエイティブ”に光を当てるものとなりそうです。


まとめ:これからのYouTubeで求められることとは

新しいルールに戸惑いを感じる人も多いと思いますが、今はまさに「自分自身の表現力を磨くチャンス」でもあります。

大切なのは、「自分だからこそ作れるコンテンツは何か?」を常に考え続けること。

そして、AIを完全に排除するのではなく、創作を支えるツールとして上手に取り入れながら、自分らしい価値を視聴者に届けていくことです。

変化の時代に立たされている今だからこそ、YouTubeは「人間らしい感性」や「オリジナリティ」が改めて注目される場になっていくでしょう。

心を込めた動画が、誰かの記憶に残る。そんな未来を一緒に創っていきましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました