Googleの新機能「コーリングカード」とは?Android電話アプリが大きく進化!

広告
広告
生活

スマートフォンで電話を受けるとき、画面に表示される着信画面が「シンプルすぎて少し物足りない」と感じたことはありませんか?

従来は小さな丸い写真と名前だけが表示される仕様が一般的で、大きなディスプレイを十分に活かしきれていない印象がありました。

そんな中、GoogleがAndroid向けに導入した新機能「コーリングカード」は、着信体験を大きく変えてくれる革新的な仕組みです。

画面いっぱいに広がる写真やデザインによって、これまで味気なかった着信画面が一気に華やぎ、電話を受ける瞬間が楽しく、そして特別な時間へと変わります。

着信画面に新しい楽しみを

みなさんはスマートフォンで電話を受けるとき、「画面がちょっと味気ないな」と思ったことはありませんか?

従来の着信画面は、連絡先の小さな丸いアイコンと名前が表示されるだけ。

必要な情報は確認できるものの、せっかくの大画面を活かしきれていないと感じた人も多いはずです。

そんな物足りなさを解消してくれるのが、Googleが新たに導入した「コーリングカード」という機能です。

Androidの電話アプリや連絡先アプリに追加されたこの仕組みは、これまでの常識を大きく変えるもの。単なる通知画面から、より楽しく個性豊かな体験へと進化させてくれるのです。


コーリングカードがもたらす新しい体験

コーリングカードの最大の特徴は、着信時に表示される画面がまるでアートのようにダイナミックに変わること。

これまで小さなアイコンがぽつんと出ていた画面は一新され、発信者ごとにカスタマイズした写真やデザインが、スマホの大画面いっぱいに広がります。

たとえば、恋人や親しい友人から電話がかかってきた場合。あらかじめ設定しておいたお気に入りの写真が全面に表示され、名前も洗練されたフォントや色で登場します。

その瞬間、ただの「電話の通知」が「特別な呼びかけ」へと変わり、受け取る側の気持ちにまで温かさをもたらしてくれるのです。


実際に使ってみた感想

実際に家族や友人ごとに写真を設定してみましたが、これが想像以上に楽しい体験でした。

電話が鳴るたびに画面いっぱいに映し出される大切な人の笑顔や思い出の写真を見ると、自然とこちらまで笑顔になってしまいます。

もちろん、誰からの着信かがすぐに分かる実用性も大きなメリットですが、それ以上に「電話を受けること自体がちょっと嬉しくなる」という感覚は新鮮でした。

日常の何気ない動作を、ここまでパーソナルで楽しいものに変えてくれるGoogleの工夫には感心せずにはいられません。

Appleの「ポスター」とGoogle「コーリングカード」の違いとは?

似ているようで実は別物

「これ、iPhoneにも同じような機能があったのでは?」と感じた方もいるかもしれません。

実際、Appleが導入している「ポスター」という仕組みは、画面の見た目だけならコーリングカードとよく似ています。

テクノロジーの世界では、お互いに優れたアイデアを取り込みながら進化していくのは当たり前の流れなので、そうした共通点があること自体は不思議ではありません。

しかし、両者には決定的な違いがあります。それは「誰が、誰の画像を設定するのか」という根本的な考え方の部分です。


Apple「ポスター」の特徴

Appleのポスターは、簡単に言えば「自分をどう見せるか」をコントロールする仕組みです。

ユーザー自身が写真やデザインを作成し、相手に電話をかけたときにその画像が相手のiPhoneに大きく表示されます。

つまり「他人に自分がどう映るか」を演出できる機能なのです。プロフィールの延長線上にあるもの、と考えると分かりやすいでしょう。


Google「コーリングカード」の考え方

これに対して、Googleのコーリングカードはまったく逆の発想です。

こちらは「自分のスマホで大切な人をどう表示するか」をユーザー自身が決められる仕組み。

家族や友人、恋人などの連絡先ごとに写真や文字のスタイルを設定しておけば、着信時にその人らしさが画面いっぱいに広がります。自分の手で相手のイメージを演出できるのが大きな特徴です。


Google式の安心感

個人的には、このGoogleの方式のほうが安心して使えると感じます。

というのも、もし相手が勝手に設定した派手すぎる写真や好みでない画像が、自分のスマホに強制的に表示されたら少し困惑しますよね。

コーリングカードはあくまで「自分の端末内で、自分がどう表示したいかを選べる」スタイル。

表示される内容を自分で管理できるため、不快なサプライズが起こりにくく、安心して楽しむことができます。


アプローチの違いが映す面白さ

Appleのポスターは「自己表現」を重視した仕組みであるのに対し、Googleのコーリングカードは「相手をどう迎えるか」に重点を置いた仕組みだといえるでしょう。

同じ“着信画面のカスタマイズ”というテーマでありながら、アプローチの方向性がまったく異なるのはとても興味深い点です。

電話というシンプルなコミュニケーションに、それぞれの企業の思想や価値観が表れているのかもしれません。

コーリングカードの設定方法とカスタマイズの魅力

まずはアプリを最新の状態に

「自分のスマホでも試してみたい!」と思った方のために、具体的な設定方法を紹介します。

準備はとてもシンプルで、特別な知識は必要ありません。

最初に行うのは、Googleの 「電話アプリ」「連絡先アプリ」 を最新バージョンにアップデートすること。特に電話アプリについては バージョン188以降 が推奨されています。

新しい機能は一度にすべての端末に届くわけではなく、段階的に配信されているため、人によってはすぐに反映されない場合もあります。

その場合は少し時間を置けば、順次使えるようになりますので焦らず待ちましょう。


設定の手順

アップデートが完了したら、次の方法で設定ができます。

  1. 電話アプリのバナーから開始する方法
    機能が有効になると、アプリを開いた際に「コーリングカードのご紹介」といった案内が画面上部に表示されます。そのバナーをタップすると専用の設定ページに移動し、すぐに編集を始められます。

  2. 連絡先アプリや設定メニューからアクセスする方法
    個別の連絡先を開いたときに「コーリングカードを追加」といったポップアップが表示されることがあります。あるいは、電話アプリのメニューから「設定」→「コーリングカード」を選ぶことでもアクセス可能です。自分の使いやすい方法で進めてみてください。


自分らしくカスタマイズする楽しさ

コーリングカードの魅力は、設定のしやすさとカスタマイズの幅広さにあります。

対象の連絡先を選んだら、その人に表示したい画像を撮影するか、端末内やGoogleフォトに保存してある写真から選びます。

写真を選んだ後は、指先の操作で拡大・縮小したり、位置を微調整したりして、画面いっぱいにバランス良く配置できます。

さらに、名前の文字スタイルも変更可能です。フォントの種類や色を自由に組み合わせれば、その人の雰囲気を表現できます。

明るく元気な友人にはカラフルなポップ体を、落ち着いた印象の人にはシンプルで洗練された書体を選ぶなど、工夫次第で一目で「その人らしさ」を感じ取れる画面に仕上がります。

なお、従来の小さな丸いアイコン画像を使うことも可能です。

新しく作ったコーリングカードの一部を切り抜いてアイコンに設定することもできますし、別にお気に入りの写真を使うこともできるので安心してください。


日常がちょっと楽しくなる小さな進化

コーリングカードは、単に見た目を華やかにするだけの機能ではありません。

電話を受ける瞬間にちょっとした喜びや驚きを与えてくれる、小さなアップデートです。

大切な人からの電話が、画面いっぱいの写真やデザインとともに届いたときのワクワク感は、何度体験しても新鮮に感じられるはず。

普段の通話がより身近に、そして楽しくなるこの機能。ぜひオリジナルのコーリングカードを作って、スマホの着信体験を自分らしく演出してみてください。


まとめ

Googleが提供する「コーリングカード」は、実用性と遊び心の両方を兼ね備えた新機能です。

自分だけのカスタマイズで日常の通話を特別なひとときに変えてくれるのは間違いありません。

次回も、Googleの便利な最新機能を紹介していきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました