2025年8月18日現在、「ちいかわパズル」をプレイしようとした際に、スマートフォンやブラウザの画面上に「ウイルスを検出しました」や「深刻な損傷を受けています」といった不安をあおるような警告メッセージが表示されたという声が、SNSを中心に広がりつつあります。
中には、「スマホが危険な状態かも?」「ウイルスにやられたのかも…」と焦ってしまった方も少なくないでしょう。
では、これらの警告は本当にスマホがウイルスに感染しているサインなのでしょうか?
また、万が一このようなメッセージが出てしまったとき、私たちはどう対応すればよいのでしょう?
この記事では、話題となっている「ちいかわパズル」でのウイルス警告表示について、その正体と安全な対処法をわかりやすくご紹介していきます。
SNSで話題になっている報告内容とは?
実際に「ちいかわパズル」を試そうとしたユーザーの間では、次のような驚きや困惑の声があがっています。
-
「ちいかわパズル、かわいくて気になって開いてみたら、いきなり“ウイルスに感染しました”って…ビックリした(笑)」
-
「ウェブでちいかわパズルやろうとしただけなのに、謎のウイルス警告が出てきて思わず笑っちゃった…」
こうした投稿には、実際のスマホ画面のスクリーンショット付きで共有されていることも多く、そこには共通した警告文が表示されています。
表示される警告文の例
ユーザーの報告によると、警告のポップアップには次のようなメッセージが書かれていたとのことです。
-
「お使いのiPhoneが〇個のウイルスによって深刻な損傷を受けています」
-
「このままだとSIMカードが破損し、連絡先や写真、データが消えてしまう可能性があります」
-
「修復するには、今すぐこちらをタップしてください」
このような文言を見ると、誰でも少し焦ってしまうのではないでしょうか。
「ちいかわパズルで遊んでいただけなのに、スマホがウイルスに感染してしまったのかも…」と心配になるのは無理もありません。
でも、安心してください。
このような警告が出たからといって、本当にウイルスに感染しているとは限らないのです。
「ウイルスによる深刻なダメージ」表示は本物じゃない?その正体を解説
ちいかわパズルを楽しんでいる最中や、ゲームサイトにアクセスした際に、「あなたの端末はウイルスに感染しています」や「深刻な損傷を受けています」といったポップアップが突然表示されたことはありませんか?
このようなメッセージを見ると、誰でも一瞬焦ってしまうもの。
しかし、これらの表示は、実際にはウイルス感染とは関係のない偽のセキュリティ警告、つまり“フェイクアラート”と呼ばれるものなのです。
フェイクアラートの仕組みとは?驚かせて誘導する詐欺の手口
こうした偽の警告は、「今すぐ修復」「ウイルスを除去してください」などといった刺激的な文言で、不安をあおり、ユーザーを特定の操作へと誘導しようとします。
-
派手なデザインや音声で焦りを感じさせる
-
実際には感染していないのに「損傷」などと脅す
-
対応ボタンを押すように仕向け、アプリのインストールや情報入力を求める
このような手口は「サポート詐欺」とも呼ばれ、偽のウイルス警告を使ってユーザーを騙し、最終的には課金や個人情報の入力、遠隔操作アプリの導入といった深刻な被害につなげるケースもあります。
IPAとNISCが注意喚起!よくある偽警告の特徴とは
日本国内の情報セキュリティを所管するIPA(情報処理推進機構)やNISC(内閣サイバーセキュリティセンター)も、これらのフェイクアラートに対する警鐘を鳴らしています。
特に以下のような特徴が見られる場合は要注意です。
-
スマートフォンやPCでWebページを見ていた際、突然「ウイルスが検出されました」というメッセージが表示される
-
「今すぐ対処が必要」「端末に深刻なダメージが出ています」など、焦らせる表現がある
-
案内に従って操作すると、公式とは無関係なアプリをインストールさせようとする
-
インストール後、定期的な課金が発生する仕組みに誘導される
こうした警告は、あくまで「画面上の演出」にすぎず、実際にウイルスが入り込んでいるわけではありません。そのため、画面を閉じるだけで問題ないとIPAも明言しています。
また、NISCでは「慌てずに警告を閉じる」「表示された指示に従わない」「不安なときは家族や専門機関に相談する」ことを推奨しています。
トレンドマイクロも警告:高齢者が特に狙われやすい
大手セキュリティ会社・トレンドマイクロによると、この種のサポート詐欺は高齢者を中心に被害が増えており、広告などから誘導されるパターンが特に多く見られるそうです。
若年層と比較しても、65歳以上の方は約4倍の確率で詐欺ページへ誘導されるというデータもあります。
中には、表示された電話番号に連絡してしまい、サポートを名乗る相手に遠隔操作アプリを入れさせられ、銀行口座からお金を引き出されたという深刻な被害例もあります。
このような事態を防ぐためにも、「警告画面に書かれている番号に電話をかけない」「不明なアプリを入れない」ことを強く意識しましょう。
偽警告が出たときの対処法:落ち着いて行動を
仮にあなたの端末にこのような偽アラートが表示されても、以下の対応を取れば被害を防ぐことができます。
✅ ブラウザの画面を閉じる
タブを閉じる、アプリを終了するなどして画面を消しましょう。
何度も表示される場合は、キャッシュや閲覧履歴の削除を行うことで改善されることが多いです。
✅ 不審なアプリを入れてしまったら削除する
もし間違って誘導先のアプリをダウンロードしてしまった場合は、すぐにアンインストールを。開かずに削除するのが安全です。
✅ 定期課金(サブスクリプション)の有無を確認
アプリによっては、知らないうちに有料プランに登録されている可能性があります。
App StoreやGoogle Playの「サブスクリプション」欄から、契約中の内容を確認し、不要なものがあれば速やかに解約しましょう。
✅ 通知の設定を見直す
偽警告が何度も出る原因の一つに「通知許可」があります。
ブラウザの設定から通知をオフにしたり、「ポップアップをブロック」機能をオンにすることで、再発を防ぐことができます。
不安を感じたら、ひとりで悩まず誰かに相談を
このような警告の目的は、ユーザーの不安につけこみ、誤った操作をさせることです。
しかし、正しい知識を持ち、冷静に対応することで、被害に巻き込まれるリスクは大きく下げられます。
「もしかして…」と不安を感じたときは、周囲の信頼できる人や、IPAなどの相談窓口に迷わず声をかけましょう。
ひとりで抱え込まず、情報を共有しながら安全にネットを楽しむことが、何よりの予防策になります。
偽ウイルス警告に遭遇したときの冷静な対処法と安全確保のポイント
「お使いのスマートフォンが深刻なダメージを受けています」
「今すぐ修復しないとSIMカードが壊れる恐れがあります」
このような表示が突然スマホやタブレットに現れたら、誰でも驚いてしまいますよね。
でも、ご安心ください。これらの警告は、実際には“本物のウイルス”によるものではなく、偽のセキュリティアラート(フェイクアラート)である場合がほとんどです。
以下では、こうした偽警告に遭遇した際の具体的な対応手順と、万が一操作してしまった場合の対処法、そして再発防止のための予防策について詳しく解説します。
まずは慌てず、画面を閉じるところから
ウイルス感染を装ったポップアップが表示された際は、次のような手順で落ち着いて対応しましょう。
【ステップ1】警告画面を閉じる
通常の警告であれば、ブラウザのタブを閉じるだけで消えることが多いです。
-
Safariの場合:画面右下のタブボタンを長押しし、「このタブを閉じる」を選択
-
Google Chromeの場合:タブ数の数字部分を長押しして、開いているタブ一覧から該当タブを閉じる
【ステップ2】全画面表示のまま閉じられないときは?
まれに、画面全体が覆われて閉じるボタンが見えないこともあります。
そんなときはキーボード操作で解除を。
-
Escキーを数秒長押しすると全画面表示が解除され、右上に[×]が出現します。
【ステップ3】どうしても閉じられないときの最終手段
-
Windowsの場合:
Ctrl + Alt + Delete
キーでタスクマネージャーを開き、ブラウザアプリを終了 -
Macの場合:
Command + Q
で強制終了 -
スマートフォンでは、アプリのスワイプ終了、または端末の再起動が有効です
このような対応はIPA(情報処理推進機構)や、企業の公式セキュリティブログでも推奨されています。
もしも「うっかり操作してしまったら」やるべきこと
偽アラートに従って、間違ってアプリを入れてしまったり、電話をかけてしまった場合は、次の対処が必要です。
☎「サポート」に電話してしまった場合
表示された連絡先に電話やメールをしてしまうと、詐欺業者と直接やり取りしてしまうことになります。
中には遠隔操作アプリを入れさせようとする悪質なケースも。
すぐに通信を切り、二度と連絡を取らないようにしましょう。
📱アプリをインストールしてしまった場合
-
アプリを開かずにすぐアンインストール
-
可能ならネット接続を一時切断してから削除すると安心です
放置しておくと、デバイスが不安定になったり、知らぬ間に課金が発生する恐れもあります。
💳サブスクリプションのチェックを忘れずに
-
App Store(iOS)や Google Play(Android)の「サブスクリプション」一覧から、意図しない有料契約がないか確認しましょう。
-
登録されていれば、速やかにキャンセルしてください。
被害を防ぐために今からできる3つの予防策
✅ 通知の許可設定を見直す
ブラウザが不審な通知を表示するのを防ぐには、通知設定の確認と管理が欠かせません。
-
Safariでは「ポップアップをブロック」や「詐欺サイト警告」をオンに
-
ChromeやEdgeでは「通知を許可しない」設定が有効です
✅ 怪しい広告・リンクに注意
検索結果や広告から誘導される偽警告が非常に多く報告されています。
-
「今すぐ無料!」「スマホが危険!」「重大なウイルス感染」など、不安をあおる文言には要注意
-
不自然な日本語や、見慣れないURLも避けましょう
✅ 操作練習で慌てない力をつける
IPAでは、偽セキュリティ警告を体験できる練習用ページも公開中です。
一度試してみることで、実際の場面でも慌てず対処できるようになります。
「ちいかわパズル」を安全に楽しむためのワンポイント
このゲームは公式のちいかわコンテンツではなく、ファンが制作したブラウザゲームです。
非公式サイトを通じてプレイするため、以下の点に注意しましょう。
-
アクセスする際は公式リンクや信頼できるブログ経由で
-
怪しいURLやリダイレクトが多いサイトには立ち入らない
-
「公式」を装った詐欺ページには特に警戒
まとめ:落ち着いて対応すれば大丈夫
シチュエーション | 対処内容 |
---|---|
偽警告が表示された | タブを閉じる、Escキー、強制終了で対応 |
電話・インストールしてしまった | すぐに通信を断ち、アプリを削除・連絡を中止 |
課金登録してしまった | サブスクを確認し、不要な契約は即キャンセル |
再発を防ぎたい | 通知設定の見直し・怪しい広告のスルー・練習サイトで備える |
焦らず対応し、基本的な操作と予防策を身につけておけば、こうしたトラブルは避けられます。
安心して、ちいかわパズルを楽しんでくださいね。