スマホの画面に突然現れる「0120-967-214」という見覚えのない番号。
仕事中や家事の合間、くつろぎの時間に鳴ると、「重要な連絡かもしれない」と気になる一方、「営業電話では?」と身構えてしまう人も多いでしょう。
私も過去にこの番号から何度も着信があり、無視するべきか、出るべきかで悩んだ経験があります。
もしかすると、この記事を読んでいるあなたも、着信履歴にこの番号を見つけ、不安になって検索しているのではないでしょうか。
ここでは、「0120967214」の発信元とされる組織や実際の通話内容、寄せられている口コミの傾向を整理し、しつこい勧誘や迷惑電話から身を守るためのポイントを解説します。
口コミから見る発信元の可能性
調べたところ、この番号は「NTTドコモコンサルティングセンター」の名で発信されるケースが多いようです。
公式の窓口やサポートセンターと案内される場合もあり、一見すると信頼できそうに思えます。
しかし、実際の通話内容はドコモ光などの光回線契約や通信サービスの勧誘であるケースが大半です。
新しい料金プランやスマートフォン関連のサービス案内が行われることもあり、中には「ドコモ10GB光」の契約を勧められたという報告も見られます。
私も一度この番号に応答したことがありますが、社名や挨拶は丁寧だったものの、会話の中心は契約やプラン変更を勧める営業トークでした。
多くの人が不信感を抱く理由
興味深いのは、発信者が公式を思わせる名称を名乗っていても、多くの人が「怪しい」と感じている点です。
口コミでは、通話の冒頭から自宅のインターネット環境やWi-Fiの利用状況を立て続けに尋ねられ、「情報確認だけではない」と感じた人が少なくありません。
さらに、相手の話し方が台本を読むように機械的で、営業慣れした印象を受けたという声もあります。
また、「本人確認」と称して生年月日を求められ、不審に思って断ったという体験談もありました。発信側からの電話で個人情報を求められるのは、そもそも不自然です。
中には契約年数や氏名といった個人情報をすでに把握しているような口ぶりのケースもあり、「その情報はどこから入手したのか」と不安を抱く人も少なくありません。
しつこく続く着信とその影響
この番号に関して、多くの人が共通して挙げるのは着信回数の多さです。
平日の勤務時間中に何度もかかってきたり、夕食や休憩など落ち着きたい時間帯に鳴ることも珍しくありません。
中には、一度断っても再びかかってくる「連続コール」に悩まされるケースもあります。
私の知人は、わずか二日間で複数の異なる番号から立て続けに営業電話を受け、精神的にかなり疲れたと話していました。
また、ワンコールだけで切る「ワン切り」のような手法で折り返しを促す、悪質なケースも報告されています。
ややこしいのは、この「0120-967-214」が一部ではドコモの公式フリーダイヤルとして紹介されているにもかかわらず、実際にドコモへ確認すると「そのような勧誘は行っていない」という説明が返ってくる事例があることです。
こうした矛盾は、正規の番号を使った委託業者や代理店による営業活動の可能性を示しており、対応には注意が必要です。
ドコモを名乗る詐欺電話の存在
単なる営業電話だけでなく、さらに危険なパターンもあります。
近年増えているのが、「NTTドコモです。本日、お客様の電話は利用停止となります」という自動音声を流す詐欺まがいの電話です。
公式アナウンスのような口調で不安をあおり、特定の番号への操作を誘導するのが特徴です。
私の友人宅にもこの手の電話があり、慌てて指示通りに番号を押してしまったそうです。
その直後、オペレーターを名乗る人物から「未払い料金がある」と告げられ、支払いを迫られたといいます。
中には個人情報の提供を求めるケースもあり、被害に直結する危険性が高いといえます。
詐欺電話の特徴と警戒すべきポイント
NTTドコモ自身も公式サイトなどで、このような不審電話について注意喚起を行っており、「詐欺である」と明確に警告しています。
特に、「未納料金」を理由に直接電話をかけることは、ドコモではほぼないと説明しています。
こうした詐欺の多くは、国際電話番号(「+」記号から始まる番号)や非通知で発信されるのが特徴です。
また、短時間で切って折り返しを促す「ワン切り」もよく使われます。
こちらからかけ直してしまうと、高額な通話料を請求されたり、巧妙な話術でさらなる被害に巻き込まれる恐れがあります。
最も重要なのは、どんな理由を示されても、その場で折り返し電話をしないことです。
特に発信元が不明確な場合は、安易に応じず、まずは安全を優先することが自衛につながります。
個人情報を守るための基本姿勢
もし間違って電話に出てしまっても、慌てる必要はありません。
相手がどれほど質問を重ねてきても、氏名・住所・生年月日・家族構成・クレジットカード番号などの重要な個人情報は絶対に教えないことが鉄則です。
特に、急を要するような話し方や、あまりにもお得に思える提案、支払いを急かすような要求があった場合は、詐欺である可能性が極めて高いと考えましょう。
身に覚えのない請求や契約をその場で信じてはいけません。
少しでも不安を感じたら、すぐに通話を終了し、警察署や消費者ホットライン(局番なしの188)へ相談するのが安全です。
知らない番号への対応と断り方
迷惑電話のリスクを減らすために最も効果的なのは、知らない番号からの着信には出ないことです。
緊急の用件であれば、留守番電話やSMSで必ずメッセージが残されます。それを確認してから折り返しても遅くはありません。
うっかり出てしまった場合は、できるだけ早く会話を切り上げましょう。
「手が離せません」「取り込み中ですので失礼します」などと穏やかに断るのが無難です。もし相手が引き下がらない場合は、「どちら様ですか?営業のお電話でしょうか?」と明確に尋ねることが大切です。
会社名や要件を告げずに商品やサービスを勧める行為は、特定商取引法に違反する可能性があります。
はっきりと「必要ありません」と伝えることが重要で、あいまいな返事は「後日また連絡しても良い」と受け取られかねません。
法律を活用した撃退方法
特定商取引法では、一度断った相手に再び勧誘することは禁じられています。
そのため、「特商法に基づき、勧誘はお断りします」と明言すると、多くの業者は引き下がります。
また、「迷惑ですのでやめてください」と伝えるのも効果的です。
可能であれば、通話内容を録音しておくと後々の証拠になります。
迷惑だと感じた番号は、すぐにスマートフォンの着信拒否設定でブロックしましょう。
さらに、迷惑電話を自動で判別・遮断するアプリや、発信元を調べられるサービスを併用すると、被害をより減らすことができます。
もし勧誘内容がドコモ光などの光回線に関するものであれば、NTT東日本・NTT西日本・KDDIに勧誘停止登録を申し込むことで、電話が止まる可能性があります。
困ったときの相談窓口とまとめ
着信が精神的な負担になったり、安全面で不安を感じた場合は、一人で抱え込まずに専門窓口を利用しましょう。
消費者ホットライン「188」や警察相談専用窓口「#9110」では、状況に応じたアドバイスや対応方法を案内してくれます。
迷惑電話や詐欺まがいの勧誘から身を守るためには、情報共有と正しい知識が欠かせません。
冷静な判断と毅然とした対応で、安心できる日常を守っていきましょう。