七五三で受けたお守りの適切な保管方法

広告
広告
イベント・行事

七五三で参拝後、神社でいただいたお札やお守りの保管についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。

「これらをどのように管理すれば良いのか?」と考えることは自然です。

これらは神社から授かった大切なアイテムであり、丁寧な扱いが求められます。

通常、お守りは日常使うバッグやランドセルに取り付けたり、家の神棚や清潔で高い場所に保管することが推奨されています。

この記事では、お札やお守りの保管や展示の方法、そして適切な処分方法について詳しく解説します。

また、七五三の衣装セットに含まれるお守りの正しい取り付け方についても説明いたします。

七五三のお守りの正しい取り扱い方と装着場所について

七五三で神社から授かったお守りは、子どもの安全と健康を願って日常的に身につけることが推奨されています。

理想的には、心臓の近くに身に着けると良いとされていますが、実際にはそのようにするのが難しい場合もあります。

特に、幼稚園や小学校の入学を控えている子どもたちが多いので、普段使うバッグやランドセルにお守りを取り付けると便利です。

3歳で七五三を迎える子どもの場合、まだ自分で荷物を持つのが難しい場合もありますので、その場合は母親がポーチにお守りを付けて持ち歩くという方法もあります。

自宅に神棚がある場合は、そこにお守りを置くのがベストですが、神棚がない場合でも、家の中で清潔で高い位置に保管することをお勧めします。

ただし、保管場所はホコリがたまらないようにし、定期的に清掃をして常に良好な状態を保つことが大切です。

お守りは大切に扱う必要があり、例えば机の引き出しに放置したり、ランドセルの底に入れたりするのは避けましょう。

また、乱暴に扱ったり汚したりすることも避けるべきです。

お守りを適切に管理すれば、日常使用するバッグに装着しても問題ありません。不安な場合は、お守りの保管方法について神社や寺院に相談するのも良いでしょう。

七五三でのお守りの持参と装着方法について

七五三詣りにお守りを持参する予定の方も多いかと思います。特に、七五三の衣装に初めから組み込まれているお守りの場合、その正しい取り扱い方をここで解説します。

女の子の場合、祝い着には「筥迫(はこせこ)」という小物入れを使用します。

筥迫は、化粧品や小物を収めるための箱形のポーチで、江戸時代には武家の女性たちが日常的に利用していました。

お守りはこの筥迫に入れて持つのが一般的ですが、もし収まらない場合は、バッグや着物の内側、または帯に入れることも可能です。

男の子の場合、お守りを末広(扇子)や懐剣(短剣を入れた布袋)と一緒に帯の左側に挿します。また、袴の前紐の左側にお守りを吊るす方法もよく用いられます。

どちらの性別の場合も、お守りが落ちないようにしっかりと固定し、安全に配慮して取り扱うことが大切です。

七五三のお札の保管と展示の方法

七五三で受け取るお札の保管方法について、特に神棚が設置されていない家庭での取り扱いをご説明します。神棚がなくてもお札を適切に管理する方法は存在します。

日常的にお札を扱う機会が少ないため、どのように保管すれば良いのか不安に思う方もいるかもしれませんが、適切に扱えば問題はありません。

お札を丁寧に祀ることは、子どもの健康と成長を願う行為としても意味があります。

お札は、日の当たる高い場所に置くことが推奨されています。神様は高い位置に祀られるべきであり、お札が見下ろされないよう配慮することが大切です。

家の中で特にリビングが明るく、家族が集まる場所であるため、お札を置くのに適しています。

お札を設置する際には、その文字が南か東を向くようにし、高い家具の上に紙を敷いて立てかける方法があります。

壁に直接貼る場合は、お札を傷つけないように注意する必要があります。

壁にお札を固定する際には、直接留めるのではなく、台紙にお札を固定してから壁に掛ける方法が良いでしょう。

お札より少し大きな厚紙や画用紙を用意し、台紙にお札を置いた後、四隅に斜めの切り込みを入れます。その切込みにお札の四隅を差し込んで固定し、その後、台紙を画びょうやマスキングテープで壁に固定します。

これにより、お札が傷つかずにきちんと展示することができます。

この保管方法は、七五三だけでなく他のお祝い事や厄払いの際にも役立ちます。

七五三で受け取ったお守りとお札の正しい処分方法

七五三で受け取るお守りやお札の処分方法について解説します。神道では、新しいものに特別な力が宿るとされており、お守りやお札を毎年新しくすることが一般的に推奨されています。

例えば、11月にお守りやお札を受け取った場合、次の年の同じ月にそれらを神社に返納し、新たに受け取るのが良いでしょう。

返納は、神社の社務所や「古札所」「古札納所」などの専用施設で行います。

お守りやお札の返納は、可能であれば元の神社で行うのが最良ですが、遠方などの理由で難しい場合には郵送や他の近くの神社での返納も可能です。

手続きが不明な場合は、神社に直接問い合わせると良いでしょう。

毎年の更新が絶対に必要というわけではありませんが、新年の初詣で古いお守りを持参し、新しいものを受け取る、または返納することも選択できます。

初詣では、過去一年間守ってくれた神様に感謝を表すために、お参りとお賽銭を捧げることが望ましいです。

また、お守りを記念品として保管したい場合は、返納しなくても問題ありませんが、大切に保管し、ホコリがつかないように注意してください。

まとめ:七五三で受け取ったお守りとお札の適切な保管と返納方法

七五三で受け取るお守りは、子供が日常的にその存在を感じられるような身近な場所に保管するのが最適です。また、お札は南または東を向き、視線より高い位置に設置することが望まれます。

お守りやお札を含むすべての授与品には、常に丁寧な取り扱いを心掛けることが重要です。通常、これらの授与品は受け取ってから1年が経過した後に返納されるのが一般的ですが、必ずしも毎年返納する必要はありません。

返納する際には、その1年間お守りしてもらった感謝の気持ちを表すことが大切です。この表現は、神様への敬意と感謝を示す貴重な機会となります。

タイトルとURLをコピーしました