2025年7月現在、『Core Keeper』のクロスプレイ対応状況は以下のようになっています。
PC同士、たとえばSteam版・Microsoft Store版・Game Pass for PC版の間では、クロスプレイにしっかり対応しており、異なるストアで購入したプレイヤー同士でも問題なく一緒にプレイできます。
一方で、PCとコンソール間(PS5・PS4・Xboxシリーズなど)でのクロスプレイは現時点では非対応です。
また、PlayStationとXboxなど、コンソール間同士のクロスプレイも未サポートとなっています。
さらに開発元からも、「PCと家庭用ゲーム機の間でのクロスプレイは、今のところ対応予定はありません」と公式に発表されています。
PC版でのクロスプレイについて
PC版ユーザー同士であれば、プラットフォームの違いを問わずスムーズにマルチプレイを楽しむことが可能です。
たとえば、Steam版を遊んでいる人と、Microsoft Store版やGame Passでプレイしている人が、同じセッションに参加して遊ぶことができます。
2024年8月にはネットワークが「PlayFab Party」という新しい仕組みに切り替えられたことで、接続の安定性がさらに向上しました。
セッションの招待や同期もスムーズで、接続エラーなどのトラブルも少なくなっています。
PCクロスプレイのメリット
-
異なるストアで購入していても一緒に遊べる
-
招待やマッチングのトラブルが起きにくい
-
最大8人までのマルチプレイに対応しており、大人数でも快適に楽しめる
このように、PC版のクロスプレイ環境は非常に整っており、フレンドと一緒に気軽にマルチプレイを始められるのが大きな魅力です。
今後のアップデートでも、さらなる安定化や機能改善が期待されています。
プラットフォーム別|クロスプレイ対応状況と特徴
『Core Keeper』はさまざまなプラットフォームでプレイできるようになっていますが、クロスプレイの対応状況はプラットフォームによって異なります。
ここでは、各機種ごとのクロスプレイ可否と、その特徴をわかりやすくご紹介します。
🎮 プラットフォームごとの対応状況まとめ
利用プラットフォーム | 接続対象 | クロスプレイ | 補足情報 |
---|---|---|---|
PC(Steam / Microsoft Store / Game Pass) | 他のPCユーザー | ✅ 対応済 | PlayFab Party導入で安定性が向上。異なるストア間でも接続可能。 |
PC ⇔ コンソール(PS / Xbox / Switch) | 各コンソール | ❌ 非対応 | 公式で「予定なし」と明言。技術的課題あり。 |
PlayStation 4 ⇔ PlayStation 5 | 同一PlayStation内 | ✅ 対応済 | 異なる世代間でも問題なくマルチプレイ可能。 |
Xbox One ⇔ Xbox Series X/S | 同一Xbox内 | ✅ 対応済 | 世代が違っても一緒にプレイできるよう調整済み。 |
Nintendo Switch ⇔ 他機種 | 全コンソール | ❌ 非対応 | Switchは他機種とのクロスプレイには非対応。 |
① PCユーザー同士のクロスプレイ:非常に快適
2024年8月にネットワークシステムが「PlayFab Party」に切り替えられて以降、Steam版とMicrosoft Store版(Game Passを含む)の間での接続が格段に安定しました。
プレイヤー同士の招待やマッチング、同期もスムーズに行え、遅延やエラーが出ることもほとんどありません。
📌 ここがポイント
PC版であれば、どのストアで購入しても気にせず一緒にプレイできるため、フレンドと安心してマルチプレイを楽しめます。
② PCとコンソール間のクロスプレイは未対応
PCユーザーと家庭用ゲーム機ユーザー(PlayStation・Xbox・Switch)の間では、クロスプレイは現在サポートされていません。
この点については、公式FAQでも明確に「実装予定なし」とされています。
また、海外メディアやコミュニティでも「技術面での障壁が大きく、現時点では対応は難しい」といった見解が多く見られます。
💬 わかりやすく言えば…
たとえば「Steam版のプレイヤーと、PS5版のプレイヤーが一緒に遊ぶ」ことは今のところできません。
③ コンソール間のクロスプレイ:同一メーカー内ならOK
家庭用ゲーム機同士でのクロスプレイについては、同じプラットフォーム内であれば対応可能です。
-
PlayStation 4とPlayStation 5
-
Xbox OneとXbox Series X/S
このように、同じファミリー内の異なる世代であれば、互換性が保たれており、一緒にゲームを楽しむことができます。
ただし、PlayStationとXbox、またはSwitchとPS5など、異なるメーカー間では接続できませんので注意が必要です。
④ Nintendo SwitchはSwitch同士のみ
Switch版については、現時点ではNintendo Switchユーザー同士だけがマルチプレイ可能という仕様になっています。
Switchと他機種とのクロスプレイには対応していません。
海外の掲示板(Reddit)などでも、「Switch版では他のプラットフォームとのクロスプレイは不可能だった」という報告がいくつも見られています。
❝調べてみたけれど、Switchでは他の機種とクロスプレイできないようだよ❞
— Redditユーザーより
このように、クロスプレイの対応状況はプレイ環境によって異なるため、フレンドと一緒に遊びたい場合は、事前にプラットフォームを確認することがとても大切です。
特にPCユーザー同士の接続はスムーズなので、快適なマルチプレイを楽しみたい方にはおすすめです。
PC版でクロスプレイする方法と、うまく接続できない時の対処法
『Core Keeper』をPC同士(Steam・Microsoft Store・Game Passなど)でクロスプレイする場合、設定手順はシンプルですが、いくつか注意点があります。
ここでは、接続の流れや、よくあるトラブルの解決法をわかりやすくご紹介します。
🔧 クロスプレイを始める前の準備と手順
① ゲームを最新バージョンに更新する
まず最初に、両方のプレイヤーが最新のパッチ(例:v1.1.xなど)にアップデートされているかを確認しましょう。
バージョンが異なると、うまく接続できない原因になります。
② マルチプレイメニューを開く
ゲームを起動したら、トップメニューから「マルチプレイ」を選択します。
③ クロスプレイ設定をオンにする
設定メニューの中に「クロスプレイ(Crossplay)」という項目があります。
この項目は有効(オン)にしておくのが推奨です。
無効にしていると、Dedicated Server(専用サーバー)に参加できなくなることがあります。
④ ホストがセッションを作成し、セッションIDを発行
クロスプレイでは、ホスト側がセッションを作成し、自動生成されたセッションID(英数字4〜6文字)を他のプレイヤーに伝えます。
このIDが部屋のパスワードのような役割を果たします。
⑤ 招待された側がIDを入力して参加
ゲスト(招待された側)は、そのIDを入力することで、すぐに同じワールドに参加できます。
👥 クロスプレイの上限人数
PC版同士のクロスプレイは、最大8人まで同時にマルチプレイが可能です。
異なるストアで購入していても関係なく、自由にプレイを楽しめるのがPC版の魅力です。
⚠ よくあるトラブルと解決方法
症状 | 原因 | 解決策 |
---|---|---|
接続できずタイムアウトになる | ネット環境が不安定/ファイアウォール/VPN使用中 | ルーターを再起動する、ポート開放を確認、VPNはオフにする、セキュリティソフトの許可設定を見直す |
「Host does not allow crossplay」と表示される | ホストのクロスプレイ設定がオフになっている | ホスト側の設定を「クロスプレイ有効」に変更する |
「Unknown error」が表示される | ゲームのバージョンが一致していない | 両プレイヤーともに最新バージョンに更新 |
専用サーバーに入れない | サーバー側がクロスプレイを許可していない | サーバー設定で「クロスプレイを強制有効」に変更する |
🛠 開発者による補足コメント
-
バージョン1.0以降では、ネットワークの基盤が「PlayFab Party」に切り替えられ、接続の安定性が全体的に向上しています。
-
ただし、環境によってはまだ一部の接続エラーが発生するケースもあり、クロスプレイ設定がオフだと専用サーバーに参加できないという仕様にも注意が必要です。
💡 接続を安定させるコツ(トラブル防止Tips)
・Dedicated Serverの活用がおすすめ
マルチプレイで安定した接続を求めるなら、ホスト側が「専用サーバー(Dedicated Server)」を立てるのがベストです。
この方法ならラグや接続切れのリスクも少なく、快適に遊べます。
※設定内で「クロスプレイを強制有効」にしておくことを忘れずに。
・ネットワーク設定を見直そう
-
UDPポート3074など、必要な通信ポートを開放する
-
VPNを使用している場合は一時的にオフにする
-
セキュリティソフトやファイアウォールが通信を妨げていないか確認する
✅ まとめ|クロスプレイ成功のポイント
-
確実に遊ぶためには、Dedicated Serverを使い、クロスプレイを有効にすることが一番安心です。
-
友達と気軽に遊びたい場合は、セッションIDを入力するだけで接続可能というシンプルな方式なので、初めての方でも問題ありません。
-
接続エラーが起きたときは、バージョンチェック・ID入力の再確認・設定の見直しを落ち着いて行えば、たいていのトラブルは解決できます。
PCユーザー同士なら、どのストアを使っていても気軽に一緒にプレイできます。
ぜひ、クロスプレイの仕組みを活用して、友達と冒険の世界を楽しんでみてくださいね。
今後のクロスプレイ対応の見通しとよくある質問(FAQ)
🔮 クロスプレイが今後実現する可能性について
2025年7月現在、『Core Keeper』におけるPCと家庭用ゲーム機(PS5・PS4・Xbox・Switch)間のクロスプレイ、およびコンソール間同士のクロスプレイは、いずれも対応していません。
また、公式情報でも「現時点で実装の予定はない」と明言されており、当面の間はこの状況が続くと見られています。
ただし、SteamフォーラムやRedditのユーザーコミュニティでは、開発チームが将来的な対応を検討していることを示唆しています。
とはいえ、「技術的な制限」や「開発リソースの都合」などから、具体的な実装時期は未定との見解も繰り返されています。
たとえば、あるRedditユーザーは次のような考察を投稿しています:
「PlayFabはクロスプラットフォームプレイを技術的に支える機能を備えているが、まだ導入はされていない。先を見据える開発チームなら将来的な実装を検討しているはずだ」
このように、可能性がゼロというわけではないものの、現段階では“いつになるか分からない”状態といえるでしょう。
記事ではこのような開発側の前向きな姿勢にも触れつつ、読者に最新情報を提供し続ける体制を整えることが大切です。
✅ よくある質問(FAQ)
Q1. PCとPS5で一緒に遊ぶことはできますか?
A. いいえ。
PCとPlayStation 5の間でのクロスプレイは、2025年7月時点で対応していません。
公式からも「予定はない」と明言されています。
Q2. Steam版とMicrosoft Store版の間でクロスプレイできますか?
A. はい、可能です。
PC環境内であれば、異なるストアで購入した場合でも、問題なく一緒にプレイできます。
PlayFabネットワークを利用して安定した接続が確保されています。
Q3. PS4とPS5、またはXbox OneとSeries X/Sで一緒に遊べますか?
A. はい、対応しています。
PlayStation同士、またはXbox同士の世代間でのクロスプレイは可能です。
たとえばPS4とPS5のフレンド同士で問題なくマルチプレイが楽しめます。
Q4. Nintendo Switchで他の機種とクロスプレイできますか?
A. いいえ。
Switch版は現在、同じSwitch版ユーザーとのみマルチプレイが可能です。
PCや他のコンソールとの接続には対応していません。
Q5. セーブデータを他の機種に引き継ぐことはできますか?
A. できません。
クロスセーブ機能は未対応です。
セーブデータは、それぞれのプラットフォーム・ストアごとに分かれて管理されており、共有や引き継ぎはできません。
Q6. 将来的にクロスプレイは実装されるのでしょうか?
A. 技術的には可能性があるものの、時期は未定です。
開発チームからは「前向きに検討したい」という姿勢も見られますが、具体的な計画やスケジュールは今のところ発表されていません。今後のアップデートや発表を待ちましょう。
このように、現時点での対応状況を正確に把握しておくことで、「友達と一緒に遊べるかどうか」の判断もしやすくなります。
今後、仕様が変更される可能性もありますので、公式サイトやSNSでの最新情報もこまめにチェックしておくと安心です。