パナソニックの人気スチームオーブンレンジ「ビストロ」シリーズ。
2024年に登場したNE-BS9Cと、前モデルNE-BS9Aのどちらを買うべきか迷っていませんか。
両機は見た目こそ似ていますが、実は「おまかせグリル」「凍ったままワンボウル」「食洗機対応プレート」といった“乗せるだけ時短”機能の有無で大きく使い勝手が変わります。
|
|
一方で、旧型BS9Aはレシピ数や価格の面で根強い人気を誇ります。
|
|
この記事では、両モデルの機能・価格・使いやすさを徹底比較し、あなたの生活にぴったりの1台を見極めるための判断基準をわかりやすく解説します。
「時短と片づけ」か、「価格とレシピ」か。選び方のヒントを一緒に見ていきましょう。
NE-BS9CとNE-BS9Aの違いを一言で言うと?

まず最初に、NE-BS9CとNE-BS9Aの一番の違いをシンプルにまとめましょう。
結論から言うと、NE-BS9Cは「時短と後片づけ」、NE-BS9Aは「価格とレシピ数」を重視する人に向いています。
どちらも30Lクラスのスチームオーブンレンジで基本性能は共通ですが、新型BS9Cには「おまかせグリル」「凍ったままワンボウル」「食洗機対応プレート」といった時短系の新機能が搭載されています。
一方、旧型BS9Aは自動メニュー数・レシピ掲載数が多く、より多彩な料理を楽しめるのが魅力です。
まず結論から:時短・後片づけ重視なら新型、価格とレシピ重視なら旧型
NE-BS9Cは「乗せるだけでOK」なおまかせ調理や、ボウル一つで完結する凍ったままワンボウル機能が特徴です。
一方、NE-BS9Aは自動メニュー数が多く、料理好きの方に向いています。
価格差はおよそ8,000円。調理と片づけをラクにしたい人はBS9C、費用を抑えてレシピ数を重視したい人はBS9Aを選ぶのがポイントです。
基本スペックの違いを表で整理
両モデルのスペックを、わかりやすく比較してみましょう。
| 項目 | NE-BS9C(2024年) | NE-BS9A(2022年) |
|---|---|---|
| 庫内容量 | 30L(ワイドフラット) | 30L(ワイドフラット) |
| センサー | 高精細64眼スピードセンサー | 高精細64眼スピードセンサー |
| おまかせグリル | 新搭載(裏返し不要) | ― |
| 凍ったままワンボウル | 冷凍・冷蔵・常温OK | 冷蔵のみ |
| フライあたため | 自動(おまかせ熱風) | 手動設定が必要 |
| ヒートグリル皿 | 食洗機対応 | 非対応(手洗い) |
| 自動メニュー数 | 126 | 187 |
| レシピ掲載数 | 215 | 294 |
| 実売価格(2025年11月) | 約88,000円 | 約79,800円 |
つまりNE-BS9Cは、「料理も後片づけもできるだけ自動化したい人」にぴったりな新モデルです。
一方、NE-BS9Aは料理バリエーションを重視したい人に向いており、どちらを選ぶかはライフスタイル次第といえます。
“乗せるだけ時短”の実力を比較

ここでは、NE-BS9Cで大幅に進化した「おまかせグリル」「凍ったままワンボウル」「冷凍トースト&フライあたため」の3つの新機能について詳しく見ていきます。
これらはどれも「裏返しなし」「解凍なし」「ボタンひとつ」で完結する時短機能で、平日の調理時間をぐっと短縮してくれます。
おまかせグリルの進化で「裏返し不要」の調理体験
NE-BS9C最大の進化点がこの「おまかせグリル」です。
鶏もも肉や魚をプレートに並べてスタートを押すだけで、裏返しなしでもムラなく焼き上げてくれます。
旧型BS9Aでは途中で裏返し操作が必要でしたが、新型では高精細64眼スピードセンサーが食材の温度や厚みを自動検知し、最適な加熱を実現します。
| 比較項目 | NE-BS9C | NE-BS9A |
|---|---|---|
| 操作 | ボタン1つ(裏返し不要) | 手動操作+裏返し指定 |
| 焼きムラ | ほぼ均一(評価4.6/5) | ややムラあり(評価4.1/5) |
| 後片づけ | プレートごと食洗機OK | 手洗いのみ |
忙しい平日の夜でも、「鶏もも2枚を並べてスイッチON」で夕食が完結するのはかなりの時短効果です。
凍ったままワンボウル調理で平日10分短縮
次に注目したいのが、冷凍食材をそのまま調理できる「凍ったままワンボウル」機能です。
NE-BS9Cなら、冷凍ミンチや冷凍野菜を解凍せずに耐熱ボウルへ投入し、パスタや炒め物まで自動で仕上げてくれます。
NE-BS9Aでは一度レンジ解凍→フライパン調理という2段階操作が必要だったため、調理器具も洗い物も多くなっていました。
| 調理工程の比較 | NE-BS9C | NE-BS9A |
|---|---|---|
| 工程数 | ボウル1つで完結 | ボウル+フライパン+ザルの3工程 |
| 使用器具 | 耐熱ボウル1つ | 3つの器具を使用 |
| 所要時間 | 約10分短縮 | 通常調理 |
洗い物も減り、コンロを使わない調理が可能になる点は、共働き世帯にとって大きなメリットです。
冷凍トースト&フライあたための自動化で朝食もラク
NE-BS9Cでは新たに「冷凍トースト(自動)」と「フライあたため(自動)」が追加されました。
冷凍したパンをそのまま入れても、裏返さずに外カリ・中フワに焼き上げてくれます。
また、揚げ物の温め直しでは「おまかせ熱風フライ」モードが活躍し、衣がしっとりせずサクサクに仕上がります。
| 機能 | NE-BS9C | NE-BS9A |
|---|---|---|
| 冷凍トースト | 自動モード(裏返し不要) | 手動トースト+裏返し |
| フライあたため | 自動モードでサクサク復活 | 手動230℃設定+予熱必要 |
朝の忙しい時間帯でも、パンと揚げ物が同時に仕上がるため、手間も時間も大幅に削減できます。
「裏返さない」「解凍しない」「洗わない」──この3つを叶えたのがNE-BS9Cの真の進化といえるでしょう。
NE-BS9CとNE-BS9Aの使い勝手・お手入れの差

オーブンレンジを選ぶとき、実際の「使いやすさ」と「お手入れのしやすさ」はとても大事なポイントです。
ここでは、ヒートグリル皿の違いや、操作性・後片づけの手間について比較していきます。
NE-BS9Cは“食洗機対応”で後片づけが劇的にラク、NE-BS9Aは手洗い前提で少し手間がかかる仕様です。
ヒートグリル皿は食洗機対応かどうかが大きな分かれ目
両モデルに付属しているヒートグリル皿は、加熱やグリル調理の要となる重要なパーツです。
NE-BS9Cではこの皿がフッ素加工+食洗機対応に進化し、油汚れもスルッと落ちやすくなりました。
調理後はそのまま食洗機に入れるだけでOKなので、洗い物の時間を大きく削減できます。
| 比較項目 | NE-BS9C | NE-BS9A |
|---|---|---|
| グリル皿の素材 | フッ素コート(汚れが落ちやすい) | アルミコート(焦げつきやすい) |
| お手入れ方法 | 食洗機OK | 手洗い専用 |
| 油汚れの落ちやすさ | ◎ スポンジ不要 | △ 洗剤+スポンジ必須 |
実際に使用しているユーザーのレビューでも、「プレートが食洗機に入るのが最高」「手洗いがないだけでこんなにラクになるとは」といった声が目立ちます。
“後片づけのラクさ”を重視するなら、NE-BS9Cは間違いなく有利です。
手動操作・裏返しの手間がある旧型のリアルな使用感
NE-BS9Aも加熱性能自体は優秀ですが、使い勝手という点ではやや古さを感じる部分があります。
特に、グリルやトーストなどで裏返し操作が必要だったり、加熱モードを手動で選ぶ場面が多いのが特徴です。
それでも「調理にこだわりたい人」「設定を自分で微調整したい人」にとっては、むしろ自由度の高いモデルとも言えます。
| 使用感の比較 | NE-BS9C | NE-BS9A |
|---|---|---|
| 操作ステップ | ボタン1つで自動完結 | メニュー選択+裏返し操作 |
| メニュー設定の自由度 | 中(自動メニュー中心) | 高(手動設定が多い) |
| メンテナンス性 | 庫内フラット+プレート食洗機OK | 庫内フラットだが皿は手洗い |
要するに、NE-BS9Aは「少し手間をかけても料理を楽しみたい人」向け。
一方、NE-BS9Cは「少しでも家事を効率化したい人」に向いた仕上がりです。
どちらが優れているというよりも、“どんな暮らし方をしたいか”で選ぶのが正解です。
ユーザー満足度から見るリアルな評価

ここでは、実際にNE-BS9CとNE-BS9Aを購入したユーザーのレビューをもとに、満足度の違いや評価傾向を整理していきます。
新型NE-BS9Cは“使いやすさ”と“片づけやすさ”で高評価、一方旧型NE-BS9Aは“価格とレシピの多さ”で支持を集めています。
NE-BS9Cの高評価レビューに共通するポイント
新型BS9Cは、Amazonレビューでも平均★4.7と非常に高いスコアを獲得しています。
特に多かったのは「おまかせグリルが神」「凍ったままワンボウルが便利」「プレートが食洗機対応で最高」という声です。
| 評価項目 | ユーザーコメント例 |
|---|---|
| おまかせグリル | 「裏返さずに鶏がこんがり焼けるのが感動」 |
| 凍ったままワンボウル | 「夕飯10分短縮、洗い物も減った」 |
| プレート | 「食洗機にそのまま入れられるのが最高」 |
多くのレビューが「平日の家事が楽になった」「料理が億劫じゃなくなった」といった内容で、“家電による生活の質向上”を実感しているのが印象的です。
NE-BS9Aの支持を集める理由と注意点
旧型のBS9Aも評価は★4.1と決して悪くありません。
ユーザーの多くは「レシピ数が多くて料理の幅が広がる」「旧型でも加熱ムラが少なく十分」とコメントしています。
ただし一方で、「裏返し操作が面倒」「皿の手洗いが負担」という声も目立ちます。
| 評価項目 | ポジティブ | ネガティブ |
|---|---|---|
| レシピ数 | 「294レシピで飽きない」 | ― |
| 操作性 | 「自分で設定できて楽しい」 | 「手動操作が多くて面倒」 |
| お手入れ | 「手洗いで問題ない人にはOK」 | 「食洗機非対応が残念」 |
BS9Aは「できるだけコストを抑えて、それでも高性能なレンジが欲しい」という層からの支持が厚いモデルです。
“価格とレシピ重視派”には依然として魅力的な選択肢と言えるでしょう。
星評価・口コミ比較まとめ
実際のユーザー評価を比較してみると、両モデルの強みと弱みが明確に見えてきます。
| モデル | 平均評価(★5満点) | 主な高評価ポイント | 主な不満点 |
|---|---|---|---|
| NE-BS9C | ★4.7(Amazon 16件) | おまかせグリル、時短、食洗機対応 | メニュー数が少ない、価格がやや高め |
| NE-BS9A | ★4.1(Amazon 20件) | レシピ数が多い、コスパが良い | 裏返し操作、手洗いの手間 |
まとめると、NE-BS9Cは「忙しい人の時短モデル」、NE-BS9Aは「料理を楽しみたい人のコスパモデル」。
どちらを選んでも基本性能に不満はなく、ライフスタイルに合わせた選択が鍵です。
NE-BS9CとNE-BS9Aどっちを買う?選び方の基準

ここまで機能や使い勝手の違いを見てきましたが、最終的にどちらを選ぶべきか迷う方も多いはずです。
この章では、生活スタイルや優先したいポイント別にNE-BS9C・NE-BS9Aのおすすめタイプを整理します。
「時短&片づけ」か「価格&レシピ」か、あなたの暮らしに合う軸を見極めましょう。
時短・片づけを重視する人におすすめのタイプ
平日の調理や洗い物をできるだけラクにしたい人には、NE-BS9Cが圧倒的に向いています。
|
|
おまかせグリル・凍ったままワンボウル・食洗機対応プレートの3点セットが、まさに時短の三種の神器。
| こんな人におすすめ | 理由 |
|---|---|
| 仕事帰りの調理をラクにしたい | 裏返し不要の「おまかせグリル」で焼き時間を自動化 |
| 洗い物を減らしたい | 食洗機対応プレートで後片づけ時間を短縮 |
| 冷凍ストックを活用したい | 「凍ったままワンボウル」で解凍いらず |
「料理をラクに」「片づけを早く」したい人はNE-BS9C一択です。
価格・レシピ数を重視する人におすすめのタイプ
一方で、できるだけコストを抑えつつ、いろいろな料理を試したい人にはNE-BS9Aがおすすめです。
|
|
自動メニュー数187・レシピ掲載294と、料理の幅では今もトップクラス。
| こんな人におすすめ | 理由 |
|---|---|
| 料理のレパートリーを増やしたい | 294のレシピで幅広いメニューに挑戦できる |
| 初期コストを抑えたい | BS9Cより約8,000円安く購入可能 |
| 手動調理に慣れている | 裏返しや設定の手間を負担に感じにくい |
NE-BS9Aは「コスパ」と「レシピ数の豊富さ」を武器に、旧型ながら根強い人気があります。
自分に合うモデルを見極める3つの質問
最後に、どちらを選ぶかを迷ったときに考えたい3つの質問を紹介します。
| 質問 | YESなら選ぶべきモデル |
|---|---|
| 1. 平日の調理時間を10分短縮したい? | NE-BS9C |
| 2. 食洗機をよく使う? | NE-BS9C |
| 3. とにかくコスパ重視? | NE-BS9A |
つまり、家事の効率を求めるならNE-BS9C、節約と多機能を求めるならNE-BS9A。
“どちらが良い”ではなく、“どちらがあなたに合うか”が最も重要です。
いつ買うのがベスト?価格推移とセールの狙い目

同じモデルでも、購入時期によって価格差が1万円以上変わることがあります。
ここでは、NE-BS9CとNE-BS9Aの過去の価格推移と、1年を通じた“狙い目セール”を一覧で整理しました。
最安を狙うなら「ブラックフライデー」または「楽天スーパーSALE」がベストタイミングです。
年間の価格推移と底値ラインをチェック
まず、発売から2025年11月までの実売価格を比較してみましょう。
| 時期 | NE-BS9C(2024年モデル) | NE-BS9A(2022年モデル) |
|---|---|---|
| 発売時 | ¥118,000 | ¥128,000 |
| 2025年3月(春セール) | ¥96,800 | ¥86,800 |
| 2025年7月(Prime Day) | 実質 ¥84,000 | 実質 ¥76,000 |
| 2025年9月(楽天スーパーSALE) | 実質 ¥82,000 | 実質 ¥73,000 |
| 2025年11月(ブラックフライデー) | 実質 ¥79,000 | 実質 ¥71,000 |
この推移からも分かるように、両モデルとも秋以降のセール期が最安値を記録しています。
特に11月末のブラックフライデーは、年内で最も割引率が高く、5年保証付きでもお得に購入できる傾向があります。
ブラックフライデー・楽天セール・歳末セールの傾向
それぞれのセールでは、割引方法や得意分野が異なります。
以下の表で、自分の購入スタイルに合ったセールを選びましょう。
| イベント名 | 特徴 | おすすめ対象 |
|---|---|---|
| 楽天スーパーSALE(9月) | ポイント最大45倍。実質価格が最も安い | 楽天経済圏ユーザー |
| Amazonブラックフライデー(11月) | 本体値引き+ポイント還元で実質最安 | Amazonプライム会員 |
| 家電量販店「歳末売り尽くし」(12月) | 展示品・在庫処分で数量限定特価 | 実店舗で現物を確認したい人 |
特にブラックフライデーでは、「本体▲8%+ポイント12%」といった複合割引が多く、実質価格では7万円台に到達するケースもあります。
ポイント還元・保証込みで実質価格を比較
単純な本体価格ではなく、ポイント還元と保証を含めた「実質コスト」で考えるのが賢い選び方です。
| モデル | 販売価格 | ポイント還元(12%) | 5年保証 | 実質価格 |
|---|---|---|---|---|
| NE-BS9C | ¥88,000 | −¥10,560 | +¥4,400 | ¥81,840 |
| NE-BS9A | ¥79,800 | −¥9,576 | +¥4,400 | ¥74,624 |
このように、還元と保証を含めた実質価格では、BS9Cで約8.1万円、BS9Aで約7.4万円となります。
差額は約7,000円前後。このわずかな差で“時短機能”を得られるなら、NE-BS9Cは十分に価値ありです。
購入を検討している方は、ブラックフライデーやスーパーSALEの開催時期に合わせて、カート登録や価格アラートを活用しておきましょう。
まとめ:時短か価格か、自分の生活に合う1台を選ぼう
ここまでNE-BS9CとNE-BS9Aの違いを徹底的に比較してきました。
最終的に選ぶべきモデルは、あなたが「どんな生活をしたいか」で決まります。
時短と片づけを重視するならNE-BS9C、価格とレシピ数を重視するならNE-BS9Aが最適です。
| 重視ポイント | おすすめモデル | 主な理由 |
|---|---|---|
| 平日の調理をラクにしたい | NE-BS9C | おまかせグリル・凍ったままワンボウルで自動化 |
| 洗い物を減らしたい | NE-BS9C | 食洗機対応プレートで片づけも時短 |
| 価格を抑えたい | NE-BS9A | 約8,000円安く購入可能 |
| レシピをたくさん試したい | NE-BS9A | 294レシピ搭載で料理の幅が広い |
また、価格差がわずか8,000円前後であることを考えると、“家事の効率化”という時間価値に投資するならNE-BS9Cの方がコスパは高いといえます。
|
|
一方で、調理を楽しみたい方やコストを重視する方はNE-BS9Aを選ぶことで十分満足できます。
|
|
どちらを選んでも失敗はありません。重要なのは、あなたの生活にどちらが自然にフィットするかを見極めることです。
最後に整理すると、
- ■ “乗せるだけ時短”+食洗機対応 → NE-BS9C
- ■ レシピ数の豊富さ+価格重視 → NE-BS9A
あなたの毎日が少しでもラクに、そして楽しくなる1台を選びましょう。
この記事がNE-BS9C/NE-BS9A選びの参考になれば幸いです。
