パナソニックの人気ドラム式洗濯乾燥機「NA-LX113EL」と「NA-LX125EL」。
見た目はそっくりですが、実は使い勝手や自動投入機能、省エネ性能などに明確な違いがあります。
この記事では、どちらを選ぶべきか迷っている方のために、2つのモデルの違い・性能・おすすめタイプをわかりやすく比較します。
「毎日使うならどっちが便利?」「家族が多い場合は?」といった疑問を、実際の使用シーンを踏まえて丁寧に解説。
設置スペースやランニングコスト、旧モデルとの違いもカバーしているので、初めてのドラム式選びでも安心です。
読了後には、自分のライフスタイルに合った“後悔しない一台”が見つかります。
NA-LX113ELとNA-LX125ELの違いを一言でまとめると?

まず最初に結論を知りたい方のために、NA-LX113ELとNA-LX125ELの違いをやさしく整理します。
一言で言うと、家族人数と洗濯量の多さで選ぶモデルが変わるという点です。
結論から言うと「家族人数と洗濯量」で選ぶのが正解
NA-LX113ELは洗濯11kg・乾燥6kgの標準サイズで、2〜4人家族にぴったりです。
|
|
一方、NA-LX125ELは洗濯12kg・乾燥6kgの大容量で、4人以上や洗濯量の多い家庭に向いています。
|
|
どちらもヒートポンプ乾燥搭載で衣類をやさしく乾かしますが、125ELはトリプル自動投入がある点が大きな違いです。
毎日の計量・投入の手間を省けるため、共働きや子育て世帯には特に便利です。
| 項目 | NA-LX113EL | NA-LX125EL |
|---|---|---|
| 洗濯容量 | 11kg | 12kg |
| 乾燥容量 | 6kg | 6kg |
| 自動投入 | なし(手動投入) | トリプル自動投入 |
| 想定ユーザー | 2〜4人・標準的な洗濯量 | 4人以上・まとめ洗い派 |
どちらもヒートポンプ乾燥で衣類にやさしい共通仕様
両モデルとも、パナソニック独自の「ヒートポンプ(はやふわ乾燥)」を採用しています。
これは高温で一気に乾かすのではなく、低温でじっくり乾かす方式です。
衣類の繊維を傷めにくく、デリケート素材や子ども服も安心して乾燥できます。
乾燥後はふんわり仕上がり、アイロンがけの手間も減らせるのが魅力です。
どちらを選んでも衣類にやさしい仕上がりを実現できる点は共通の強みです。
| 乾燥方式 | ヒートポンプ(はやふわ乾燥) |
|---|---|
| メリット | 衣類の傷み軽減・静音・省エネ |
| デメリット | 乾燥時間はやや長め |
スペック比較表でわかる性能差まとめ

ここでは、両モデルのスペックや機能面をもう少し詳しく比較していきます。
数値や機能の違いを把握しておくことで、自分の家庭に最適なモデルを選びやすくなります。
洗濯・乾燥容量やサイズの違い
洗濯容量は1kgの差しかありませんが、実際には「あとタオル数枚分」の余裕があります。
部活ウェアやシーツなどを一度に洗いたい場合は、12kgモデルの125ELのほうが快適です。
ただし本体サイズはほぼ同じため、設置スペースの心配は不要です。
| 項目 | NA-LX113EL | NA-LX125EL |
|---|---|---|
| サイズ | 幅639×奥行722×高さ1060mm | 幅639×奥行722×高さ1060mm |
| 重量 | 約77kg | 約80kg |
| 容量差 | 標準的 | やや余裕あり |
自動投入機能とAIエコナビの進化
NA-LX125ELは洗剤・柔軟剤・漂白剤のトリプル自動投入に対応しています。
計量の手間がなく、毎回同じ洗い上がりを再現できるのがメリットです。
一方、NA-LX113ELは手動投入ですが、その分シンプルでメンテナンスが簡単です。
AIエコナビはどちらにも搭載されており、水温や洗濯量を検知して省エネ運転を行います。
| 機能 | NA-LX113EL | NA-LX125EL |
|---|---|---|
| AIエコナビ | 対応 | 対応(制御がより細かい) |
| 自動投入 | なし | トリプル自動投入 |
| 使い勝手 | 自由度が高い | 手間が少ない |
静音性・省エネ性能の違いをチェック
両モデルとも静音設計ですが、125ELのほうがわずかにモーター振動が抑えられています。
夜間洗濯でも運転音が気になりにくく、家族の睡眠を妨げません。
省エネ性能はAIエコナビの制御強化により、125ELのほうが電力消費をわずかに抑えられる傾向です。
| 項目 | NA-LX113EL | NA-LX125EL |
|---|---|---|
| 静音性 | ◎ | ◎+(より静か) |
| 省エネ性能 | AIエコナビ制御 | 新制御AIエコナビ |
| おすすめポイント | コスパ重視 | 省エネ・快適性重視 |
使い勝手と設置面の比較

ここでは、NA-LX113ELとNA-LX125ELを「毎日の使いやすさ」と「設置のしやすさ」という視点で比較していきます。
いくら性能が良くても、設置が難しかったり、操作が複雑だと使い続けにくいですよね。
設置スペースと搬入時の注意点
両モデルのサイズはほぼ同じですが、搬入経路や設置環境によっては注意が必要です。
特に奥行き722mmという寸法は、狭い脱衣所やマンションではギリギリの場合もあります。
購入前にドア幅や廊下の曲がり角、蛇口の位置などを必ずチェックしましょう。
| チェック項目 | ポイント |
|---|---|
| 奥行き | 壁との距離を含めて計測 |
| 扉の開閉方向 | 右開き/左開きで動線が変わる |
| 搬入経路 | ドアや階段幅を事前に確認 |
| 床の強度 | 重量80kg前後なので防振マット推奨 |
特に125ELは重量が約80kgと少し重いため、搬入経路や床の強度確認は必須です。
設置後に「扉が全開できない」「ホースが当たる」といったトラブルを防ぐためにも、販売店に相談しておくと安心です。
操作性・メンテナンスのしやすさ
どちらのモデルも大型タッチパネルを採用しており、操作は直感的です。
NA-LX125ELは新UIを採用し、表示が見やすく、ボタンレスでスムーズな操作が可能になっています。
また、洗剤タンクの自動洗浄機能により、メンテナンスの手間も少なく済みます。
| 項目 | NA-LX113EL | NA-LX125EL |
|---|---|---|
| 操作パネル | 標準デザイン | 新UI・視認性向上 |
| アプリ連携 | 対応(基本機能) | 新UI対応・通知機能強化 |
| 洗剤タンク | 手動投入・掃除簡単 | 自動投入・洗浄機能付き |
手動投入の113ELはシンプルで掃除が簡単なのがメリットです。
一方の125ELは自動化で手間を省き、家事の「操作時間ゼロ化」に近づける構造です。
ランニングコストと時短性能

次に、毎日の電気代・水道代・洗剤のコスト、そして家事効率に関わる「時短性能」を比較します。
ドラム式洗濯機は長く使う家電なので、ここを理解しておくと“本当のコスパ”が見えてきます。
自動投入がもたらすコスト削減効果
NA-LX125ELの自動投入機能は、AIが洗濯量・汚れ・水温を自動で検知し、最適な洗剤量を計算します。
このため、洗剤の使いすぎや柔軟剤の入れ忘れを防ぎ、1回あたりの洗濯コストを安定化させます。
一方、NA-LX113ELは手動投入なので、自由度が高く、洗剤や柔軟剤をその日の気分で変えたい人に向いています。
| 項目 | NA-LX113EL | NA-LX125EL |
|---|---|---|
| 洗剤投入 | 手動 | 自動(AI制御) |
| コスト効率 | 安定しにくい | 常に最適化 |
| メリット | 自由度が高い | 節約と安定性が両立 |
自動投入機構があることで、使う洗剤の量が最小限に抑えられ、年間で数千円単位の節約になることもあります。
また、AIが水量や温度を最適化するため、電気代と水道代も無駄なくコントロールされます。
日々の家事をラクにする時短ポイント
125ELはトリプル自動投入のほか、スマホアプリと連携して洗濯完了通知や予約操作が可能です。
外出中でも運転状況を確認できるため、帰宅後にすぐ干す、または取り出すことができます。
これにより、「洗濯が終わるのを待つ時間」がゼロになり、1日10分の時短が積み重なる感覚です。
| 時短要素 | NA-LX113EL | NA-LX125EL |
|---|---|---|
| 自動投入 | なし | あり(洗剤・柔軟剤・漂白剤) |
| アプリ連携 | 基本操作 | 遠隔操作・通知対応 |
| 乾燥性能 | ヒートポンプ・低温乾燥 | 静音・しわ抑制性能アップ |
「自動化×遠隔操作」の組み合わせで、家事効率は格段に向上します。
一方で、シンプル操作を好む人には113ELの「使い勝手の良さ」も根強い魅力です。
旧モデル(DL・Dシリーズ)との違い

ここでは、旧モデルであるNA-LX113DL/NA-LX125Dとの違いを整理します。
見た目はほとんど変わらないように見えますが、実際には省エネ制御や静音性、操作性がしっかり進化しています。
NA-LX113DLとNA-LX113ELの進化点
NA-LX113ELは2025年モデルで、前機種の113DLから細かな改良が加えられています。
AIエコナビの制御がより精密になり、水量や電力使用を自動で最適化。
これにより、節電・節水性能が全体的にアップしています。
| 項目 | NA-LX113DL | NA-LX113EL |
|---|---|---|
| 発売年 | 2024年 | 2025年 |
| デザイン | 従来型 | 明るい色調で操作性改善 |
| AIエコナビ | 旧制御 | 新制御(より節電) |
| スマホ連携 | 対応(基本操作) | UI改善・通知性能向上 |
また、見た目も前面デザインが少し明るくなり、脱衣所やキッチン横にも馴染みやすい印象になっています。
型落ちであるDLは価格的に魅力ですが、価格差が1〜2万円程度なら最新モデルのELを選んだ方が総合的にお得です。
NA-LX125DとNA-LX125ELの改良点
NA-LX125ELは、旧モデル125Dをベースに機能が強化された2025年モデルです。
主な進化ポイントは「トリプル自動投入の検知精度」と「静音性」。
新制御AIエコナビによって、洗濯量と汚れの検出がより細かくなり、無駄な電力を抑えます。
| 項目 | NA-LX125D | NA-LX125EL |
|---|---|---|
| 発売年 | 2024年 | 2025年 |
| 自動投入 | 旧トリプル自動投入 | 精度アップ版トリプル自動投入 |
| 乾燥性能 | 標準ヒートポンプ | しわ抑制・静音強化 |
| AIエコナビ | 旧制御 | 新制御で水量調整強化 |
| デザイン | ダークトーン | 明るめで圧迫感を軽減 |
見た目の印象も大きく変わり、リビング近くや見える場所にも置きやすい雰囲気です。
また、アプリUIの改善によりスマホ操作の快適さも向上しています。
使いやすさと静音性を重視するなら、ELシリーズ一択です。
どっちを選ぶべき?おすすめタイプ別まとめ

ここでは、「どんな人がどちらを選ぶべきか」を分かりやすくまとめます。
ライフスタイルや洗濯頻度によって、最適なモデルは変わります。
NA-LX113ELが向いている人
NA-LX113ELは、シンプル操作と省エネ性能を両立した“ちょうど良い”モデルです。
|
|
2〜4人家族など標準的な洗濯量のご家庭にぴったり。
日常的に洗濯する方でも、11kg容量なら1日1〜2回のサイクルで十分回せます。
さらに、洗剤を自分で選びたい方や香りを変えたい方にもおすすめです。
| おすすめポイント | 内容 |
|---|---|
| コスパ重視 | 必要十分な機能で価格も手頃 |
| 省エネ性能 | AIエコナビで効率運転 |
| 静音性 | 夜間洗濯でも安心 |
| 設置性 | 比較的軽量で搬入しやすい |
とくに初めてドラム式を導入する方や、限られたスペースで使いたい方にはベストバランスの一台です。
シンプル×高品質の定番ポジションと言えます。
NA-LX125ELが向いている人
NA-LX125ELは、家事の自動化や大容量を求める方に理想的なモデルです。
|
|
4人以上の家族や、週末にまとめ洗いするスタイルの家庭にぴったり。
トリプル自動投入とAIエコナビの組み合わせで、洗濯が「ワンタッチ完結」になります。
| おすすめポイント | 内容 |
|---|---|
| 家事の時短 | 洗剤計量なし・スマホ連携対応 |
| 大容量 | 洗濯12kg/乾燥6kgで余裕あり |
| 仕上がり品質 | 泡洗浄+温水洗浄で汚れ落ちUP |
| 将来性 | 家族構成の変化にも対応可能 |
また、アプリ連携により洗濯終了を通知で受け取れるため、外出中でも効率的に家事を回せます。
「手間を減らして時間を増やす」を重視する方には最適な選択肢です。
忙しい家庭の“頼れる時短パートナー”といえるでしょう。
まとめ|後悔しない選び方のコツ
ここまでNA-LX113ELとNA-LX125ELの違いを比較してきました。
どちらも優秀なモデルですが、選ぶポイントを押さえておくと後悔しません。
家族構成・洗濯頻度・設置環境で判断しよう
まず最も重要なのは「家族人数」と「洗濯頻度」です。
2〜4人で毎日洗濯するなら、113ELが最適です。
容量・価格・設置性のバランスが取れており、初めてドラム式を導入する家庭にもぴったりです。
一方、4人以上や洗濯物が多い家庭、または週末まとめ洗い派なら、125ELを選ぶのが正解です。
洗濯容量が多いだけでなく、AI制御で電気代や水道代を無駄なく節約できます。
| 選び方の基準 | NA-LX113EL | NA-LX125EL |
|---|---|---|
| 家族人数 | 2〜4人 | 4人以上 |
| 洗濯頻度 | 毎日1〜2回 | まとめ洗い派 |
| 設置スペース | 狭めでもOK | 余裕があると理想 |
迷ったら“使いやすさ優先”で選ぶのが安心
どちらのモデルを選んでも、ヒートポンプ乾燥で衣類をやさしく仕上げられる点は共通しています。
違いは「自動化」と「容量」の2点だけです。
家電は毎日使うものなので、“自分や家族がストレスなく使えるか”を重視して選ぶのがおすすめです。
| 重視ポイント | おすすめモデル | 理由 |
|---|---|---|
| 価格重視・省エネ | NA-LX113EL | コスパと機能のバランスが良い |
| 時短・自動化 | NA-LX125EL | トリプル自動投入で家事の手間を軽減 |
| 将来性 | NA-LX125EL | 家族が増えても余裕のある容量 |
最後にもう一度まとめると、次のように選ぶと間違いありません。
- 普段使い・コスパ重視 → NA-LX113EL
- 時短・自動化重視 → NA-LX125EL
|
|
|
|
どちらを選んでも、パナソニックのドラム式ならではの静音性・省エネ性・清潔性能をしっかり体感できます。
長く使う家電だからこそ、「自分の暮らしに合う方を選ぶ」ことが、最も満足度の高い選び方です。
